チャールズ(チャーリー)・コミスキー(Charles (Charlie) Albert Comiskey、1859年8月15日 - 1931年10月26日)はアメリカの野球選手、監督、後にシカゴ・ホワイトソックスの球団オーナー。イリノイ州シカゴ生まれ。右投げ右打ち。選手時代の主なポジションは一塁手。ニックネームは"The Old Roman"(オールド・ローマン)。1882年、アメリカン・アソシエーションのセントルイス・ブラウンズ(現カージナルス)に参加する。彼のファーストを離れて守り、投手にファーストをカバーさせるスタイルは現在でも高い評価を得ている。1885年から1890年途中までブラウンズの選手兼任監督を務め、1887年には打点103、盗塁117という記録を残した。コミスキー率いるブラウンズは1885年から4年連続でリーグ優勝を遂げた。ブラウンズを離れた後、コミスキーはアメリカンリーグの設立に尽力、1901年アメリカンリーグが正式にナショナルリーグに並ぶメジャーリーグであると宣言し活動を始めて後、シカゴ・ホワイトソックスの球団オーナーに就任する。しかし1919年、球団オーナーを務めていたシカゴ・ホワイトソックスの選手たちが八百長事件を起こした。尚、シカゴ・ホワイトソックスの以前の本拠地はコミスキー・パークで、1991年に開場した現在の本拠地USセルラー・フィールドも、ネーミングライツで現在の名称となった2003年まではコミスキー・パークと呼ばれていた。かのブラックソックス事件はコミスキーのけち癖が原因だといわれている。以前からコミスキーは洗濯代を惜しんで黒く汚れたユニフォームを選手に着させていた。そのせいでチームは事件前から「ブラックソックス」と呼ばれていた。洗濯代を選手から徴収しており、選手が勝手にクリーニングに出したら罰金を取ったこともあるという。セミプロでさえ年に5000ドル稼いでいた時代に、選手には多くても6000ドルしか支払わなかった。ディッキー・カーという選手は、この薄給に業を煮やしてセミプロに移籍した。そのため彼は球界を永久追放になってしまった。一番ひどいケースは、ブラックソックス事件にも関わったエディ・シーコットである。シーコットは1917年には28勝してチームをリーグ優勝に導いたのに3500ドルしか貰っていなかった。1919年、彼は更改時に粘って、30勝したら10000ドルのボーナスをもらえるというインセンティブ契約を結んでいた(年俸は6000ドルであった)。張り切った彼は、シーズン終了まで残り3週間というところで29勝をあげた。するとコミスキーは、「ワールドシリーズのために温存する」として彼をプレーさせなかったのである。これらのエピソードが物語るとおり、ブラックソックス事件に関わったものが全面的に悪いとは必ずしもいえないのである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。