ポルカ(英語・チェコ語など polka)は、1830年頃おこったチェコの民俗舞曲である。速い2拍子のリズムに特徴がある。チェコのほか、タトラ山脈近辺のスロヴァキア、ポーランドなどの山岳地帯にも広がりをみせている。ポルカは1830年にボヘミアのエルベタイニッツ (Elbeteinitz) あるいはティーネツ (Týnec nad Labem) で、地元のアンナ・スレザク (Anna Slezak) が始めたと言われる。ポーランドでは2拍子のポルカのほか、「トラムブランカ (tramblanka) 」、「ポルカ・トラムブランカ (polka tramblanka) 」、「トラムポルカ (trampolka) 」という、3拍子のポルカもある。これはポーランドの3拍子の伝統舞曲にポルカのアレンジを加えたものである。フランスやドイツでは「ポルカ・マズルカ (polka mazurka) 」と呼ばれ、ヨーゼフ・シュトラウス、ヨハン・シュトラウス2世らが作曲している。クラシック作品としては、シュトラウス一家、カール・ミヒャエル・ツィーラー、ヨーゼフ・ヘルメスベルガー親子、フィリップ・ファールバッハ親子、ベドルジハ・スメタナ、アントニン・ドヴォルザーク、ピョートル・チャイコフスキーらの作品がある。スロベニアではスラフコ・アヴセニク () などが確立したスロヴェンスカ・ポルカ(スロヴェニアン・フォーク)が人気を博している。スロベニア国内でもポップス化した他、アルプスを越えたオーストリアやドイツでのアヴセニクの活動により、これらの国のフォルクスムジークにも大きな影響を与え、バンドサウンドと融合させたアルペンロックというジャンルも誕生することとなった。1950年代後半には、ドイツのウィル・グラーエらの演奏により、「ビア樽ポルカ」(Beer Barrel Polka)や「リヒテンシュタインポルカ」 (Liechtensteiner Polka) などがヒットパレードとして世界的な流行となり、南ドイツや世界各地で行われるビール祭り「オクトーバーフェスト」にも好んで演奏されている。ポーランド語では名詞に指小辞を付けて「小さい」、「少し」といったニュアンスを出す表現がよく用いられ、「ポルカ (polka) 」に対しても「ポレチュカ (poleczka) 」という指小形がある。文字通り訳せば「ポルカちゃん」とでも言えよう。「ポレチュカを踊りましょう」とは「ちょっとしたポルカを踊りましょう」の意味であり、さらに現代日本語らしくすれば「さあ、ポルカなど踊りましょう」にあたる表現になる。この名詞「poleczka」の格変化形の1つである対格の「ポレチュケン (poleczkę) 」が、日本では「ポーレチケ」という読み方で知られ、ポーランドの作曲家タデウシュ・スィギェティンスキ () 編曲のポーランド民謡ポルカ・トランブランカ () の日本語訳「踊ろう楽しいポーレチケ」に使われている。すなわち、日本語歌詞「ポーレチケのリズムに…」にあたる部分のポーランド語原文は「zagrajcie nam poleczkę(私たちのためにポレチュカを演奏してください)」であり、名詞「poleczka」が動詞「zagrać」(zagrajcieは2人称複数に対する命令形)の目的語となり対格形をとっている。日本ではこの「poleczkę」の部分がそのまま抜き出され、「ポーレチケ」という形で定着したものと思われる。なお、「踊ろう楽しいポーレチケ」は3拍子であり、厳密に分類した場合はトラムブランカにあたる。上述のように作曲者も「ポルカ・トランブランカ」と題しているが、歌詞の中ではこれを「ポレチュカ」と呼んでいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。