川本 宇之介(かわもと うのすけ、1888年7月13日 - 1960年3月15日)は、日本の教育学者。文部省の官吏を経て東京聾唖学校兼東京盲学校教諭に就任した。昭和初期のろう教育において、手話を否定し純粋口話法による教育を推進した人物のひとりである(同じ時期に口話法を推進した人物として、西川吉之助、橋村徳一らがいる)。また、近代日本での教育として、「教育の社会化と社会の教育化」論を展開した。『聾唖教育学精説』(1940年)にて、以下のような手話批判論を展開した。この手話批判は、口話法全盛期にはろう教育者の間で支配的であった。現在では手話は音韻構造および文法を持ち、音声日本語とは異なる独自の体系を持つ「言語」であることが一般に認められており、上述の批判は既に的外れなものとなっている。また、「手話で抽象概念を表現することは困難である」という主張に根拠がないことは、木村晴美らも明らかにしている。川本記念口話賞は、川本宇之介の退職記念に設立された。この賞は口話を身につけ、ろう学校を優秀な成績で卒業した生徒を表彰するものであったが、「口話法という観点のみで捉えて、優秀な学業成績の生徒を表彰することの矛盾」などが認識され、1999年に表彰事業が停止された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。