合肥市(ごうひし、がっぴし、、)は、中華人民共和国安徽省に位置する地級市。安徽省の省人民政府が置かれる省都で、地域の政治・経済・文化の中心である。合肥の日本語読みについては、「ごうひ」が一般的であるが、三国志関連では「がっぴ」と読まれる傾向にある。合肥の歴史は古く、紀元前3世紀に秦が合肥県を置き、九江郡に属した。後漢末期に曹操により派遣された揚州刺史の劉馥が整備し、曹操と孫権の係争地となる。208年、赤壁の戦いの前後、孫権は10万の兵を率いて、百余日、合肥を攻撃したが、落とすことができずに撤退した。215年には魏の将軍である張遼が楽進、李典らとともに、まず精鋭騎兵800で奇襲を行い呉軍の気勢を削ぎ、その後も7千程度の兵力で合肥に篭り、呉の10万の大軍を相手に死守し、やがて撤退を完了しようとしていた呉軍に追撃をかけ、孫権を徹底的に追い詰めた(合肥の戦い)。その後も張遼は呉軍を一切寄せ付けず、「遼来遼来」の言葉を生んだ。三国時代には魏の揚州経略の主要拠点となり、呉からの攻撃も止むことはなかった。230年代初頭に魏の満寵が老朽化した合肥城の北西側に「合肥新城」を築城する。234年、呉の孫権が同城を攻撃してきた際には、魏の曹叡(明帝)が親征を行ってこれを撃退した(現在も同地に合肥新城遺址が残されている)。253年には呉の諸葛恪が攻撃するが、籠城の末にこれを撃退した。その後隋代には合肥県に廬州府が設置され、明清時代まで続いた。このため廬州の別称でも知られる。 1949年1月21日、国共内戦のさなか中国国民党軍を破った人民解放軍が合肥に入城、2月1日に県を廃して合肥市を建てた。1952年8月25日安徽省人民政府が正式に成立し、合肥市に駐在するようになった。安徽省中央、長江と淮河の間に位置し、巣湖に臨む。南に淝河を通じて長江から海に出ることができる。省都として行政施設が多数置かれているほか、石油関連のオフィスが目立つ。大規模な工場は少ないが主要大学があることも関係して技術研究開発施設には重点が置かれている。1月の平均気温は2.8度、7月の平均気温は28.0度、年平均気温は15.8度、年降水量は990.5mmである。4市轄区、1県級市、4県を管轄する自動車メーカー江淮汽車 (JAC) の本社所在地である。また、かつては三洋電機の現地合弁「合肥栄事達三洋電器股份有限公司」(合肥三洋)があったが、ワールプール・コーポレーションに買収されて現在は同社の中国法人となっている。物価に比べてタクシー代が割安(昼6.25元、夜8.25元)なのでバスに加えてタクシーが市内交通では市民の足となっている。タクシーの台数は多いが通勤時間帯は乗車率が高いので簡単にはつかまらない。空港・ホテル以外では英語が通じないので特に英文名称の施設(米系のホテルなど)に行く場合には漢字資料が必要。日本語は市中では通じない。中国国内の主要都市と合肥の間には航空便が多く設定されており、南京や上海などの近郊の大都市を結ぶ高速鉄道もあるため、他都市との間の交通の便は比較的良い。2016年内に合肥地下鉄が開業予定である。国の直轄管理である中国科学技術大学、合肥工業大学、安徽大学を擁し、北京に次ぐ一大科学技術教育拠点である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。