LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

十日町映画館崩壊事故

十日町映画館崩壊事故(とおかまちえいがかんほうかいじこ)とは、1938年(昭和13年)1月1日午後7時半頃、新潟県中魚沼郡十日町(現:新潟県十日町市)五乃町の映画館「旬街座」の屋根が積雪の重みで崩落し、観客から死者69名を出すに至った事故である。前日までの雪は止み、事故当日は珍しく穏やかな正月晴れとなり、正月休みとなった織物工場の女工等が多数旬街座に押しかけた。定員491名のところ700名以上の入場者で満員札止めの盛況であった。映画上映中の午後7時半頃、突然、映画館の屋根の中央部分が崩落し、直下にいた観客約200名が落ちてきた屋根材や雪の下敷きになった。半鐘が鳴らされて町内に急が告げられ、警察・消防組員や町民により、電灯線が切れて真っ暗となった中で救助作業が行われ、約1時間後に作業は終了した。病院に運ばれた後で亡くなった者を含め、死者69名、重傷者27名、軽傷者65名の大惨事となった。十日町は絹織物の産地で、多くの女工が織物工場で働いていた。犠牲者の多くは若い晴れ着姿の女性であった。旬街座は木造一部2階建て、間口9間、奥行16間で建坪は144坪、劇場と映画館を兼ねていた。この内、中央部西側の屋根40坪ほどが崩壊した。丁度この下は特等席と一等席であった。館内は升席で火鉢を囲んで座布団が敷いてある形式であった。積雪は前年12月2日に根雪になり、その後の降雪で約2mとなったが、屋根の外周部は30日から雪掘りされ、当日は中央部に雪が残った状態であった。降雪期間を考えると、新雪が多い2mではなく、降雪後圧縮されたり、半溶解を経た雪が多い2mの積雪量と考えられ、相当な高密度の雪であったと考えられる。記録では、前年末の十日町の積雪量235cm、事故後の屋根の積雪量で208cmであった。旬街座は明治35年(1902年)の建築で、当時築36年を経て老朽化が進んでいたと考えられる。また、映画館という特性上、中央部に柱が無い(又は少ない)など強度的な問題を抱えていたとも推測される。犠牲者の遺体には、頭蓋骨が砕かれたもの、手足が切断されたもの、腸が露出したもの等が多くあり、拙速で稚拙な、スコップ等による救助作業により損傷したものと考えられる。このため遺族の中からは、救助作業隊に殺されたとの声も上がった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。