LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エチゼンクラゲ

エチゼンクラゲ(越前水母、越前海月、"Nemopilema nomurai")は刺胞動物門鉢虫綱根口クラゲ目ビゼンクラゲ科エチゼンクラゲ属に属する動物である。大型のクラゲの1種で、傘の直径が2メートル重さ150キログラムになるものもある。体色は灰色・褐色・薄桃色などの変異があり、人が刺されたという報告はほとんどされていないが、最近の研究では毒性が高めであることがわかった。東シナ海、黄海、渤海から日本海にかけて分布する。ときに大量発生すると漁網を破るなどの被害を与えることがある。大型の根口クラゲ類は分厚く歯ごたえのよい間充ゲル(中膠)組織を持ち、ビゼンクラゲなどとともに古くから中華料理などの食材として利用されてきた。日本での食用クラゲは産出地域の旧国名ごとに和名がつけられており、ビゼンクラゲ(岡山県:備前国)、ヒゼンクラゲ(佐賀県:肥前国)と命名されている。エチゼンクラゲには日本で食用加工の歴史がなく、出現も福井県(越前国)に限らず日本海沿岸全域にわたるものであるが、1921年12月に福井県水産試験場から当時の農商務省の岸上鎌吉博士の元へ標本が届けられて、初めて他とは違う種類であることがわかったことと、ビゼンクラゲに似ていることから、この名がつけられた。学名の"nomurai"は、当時の福井県水産試験場長・野村貫一の姓から取られた。本来の繁殖地は黄海および渤海であると考えられており、ここから個体群の一部が海流に乗って日本海に流入する。対馬海流に乗り津軽海峡から太平洋に流入したり、豊後水道付近でも確認された例がある。これまであまり生態が知られておらず、人間にとって、水産業に被害を与えるだけの迷惑ものだと長らく考えられていたが、2000年代以降の研究で、エチゼンクラゲが地球で果たしている役割が明らかになっている。生活史は既に知られている他の根口クラゲ類と同様である。エサは主に小型の動物性プランクトンと考えられており、毒を持つ触手で捕まえて食べる。ただし毒が弱く、魚の皮膚で防御されてしまうため、魚は捕まえられない。人間が刺されると、皮膚がかゆくなったり腫れたりするので触らない方が良い。エチゼンクラゲは体がベタベタしており、弱って泳げなくなると体の表面に細かいごみがまとわりつき、重くなって沈んでしまう。このような形で、地球の生物地球化学的循環(生物循環)に寄与している。エチゼンクラゲにはしばしば魚が寄りついているが、相利共生ではなく一方的な寄生だと考えられている。京大フィールド研の2007年の研究では、エチゼンクラゲの約95%に魚が寄りついており、大部分がマアジの稚魚である。毒のある触手の間をアジが隠れ家として利用しており、同時にエチゼンクラゲが集めたプランクトンを横取りしている(アジはクラゲを食べないようだ)。このような形で、アジはエチゼンクラゲとともに成長しながら旅をしていると考えられている。またイボダイは隠れ家として利用しながら同時にエチゼンクラゲを捕食している。傘が破られると海底に沈んでしまい、貝・ヒトデ・カニなど海底の動物たちの餌食となる。このような形で、エチゼンクラゲが海底の食物連鎖に寄与する点も大きく、例えば、福井県では高級食材の「エチゼンガニ」として知られるズワイガニもエチゼンクラゲを捕食している。天敵としてカワハギ類があげられる。特にウマヅラハギは集団でエチゼンクラゲを襲うことが判明し、石川県のカワハギ漁の漁師がエチゼンクラゲをウマヅラハギ漁の餌として実験して効果が確認されている(当地ではカワハギというとウマヅラハギのことであり、ウマヅラというとウスバハギのことである)。カワハギ類やキタマクラなどフグ類の魚が、弱ったり死んだエチゼンクラゲの傘を食べている事例が目撃されているが、ウマヅラハギは元気なエチゼンクラゲを生きたまま毒のある触手ごと食べてしまう。定期的に大発生したり、激減したりするが、理由がよく解っていない。2009年は大発生して日本各地で漁業に大きな被害を与えたが、2010年度はその千分の一に激減した。渤海・黄海では漁獲され、食用に加工されている。ビゼンクラゲに比べて歯ごたえ等が悪く、価格が安い。主に食用とする傘の部分は表面がざらざらしている上に肉が薄い。口腕の部分はほとんど利用されることはない。品質が低いため、多くは中華料理店などの業務用ではなく加工用に回され、日本のスーパーで「塩くらげ」や「中華くらげ」などの商品名で販売されている惣菜用クラゲの多くはエチゼンクラゲである。以前は低級なエチゼンクラゲを中国国内用に、高級なビゼンクラゲを日本への輸出用にしていたが、近年は中国国内の活況でビゼンクラゲの需要が伸びているのと、日本の景気悪化もあって、中国から日本に輸入されるクラゲのかなりの部分をエチゼンクラゲが占めるようになった。日本では京都府や福井県などにいくつかの加工業者があるが、ほとんど漁獲されていない。エチゼンクラゲは大きくて重くて労力がかかる割に価格が安く、人件費を考えると海外産と比べて割に合わないためである。日本は主に東南アジア産の「塩くらげ」を年7000トンから10000トン規模で輸入しており、国内でのクラゲの需要は十分満たされている。日本でもクラゲが漁獲されてベトナムや中国向けに輸出されているが(実はクラゲを最も多用するのは中華料理よりもベトナム料理である)、エチゼンクラゲではなく高級な有明クラゲ(ビゼンクラゲ)が主である。そのため、魚と一緒に漁獲されたエチゼンクラゲは野積みして放置されるか(エチゼンクラゲは97%が水なので、そのうち液化して無くなる。最も安価な処分方法だが、場所を取る上に、くさい)、産業廃棄物として処理される(破砕するとそのまま下水に流せる)。加工の仕方によっては刺身のような食感が得られるため、日本国内でもその特性に合った利用法を追求しようという動きが広がっている。鶴岡市立加茂水族館では常時エチゼンクラゲ料理を提供している。福井県等特に多く見られる地域では細かくしてアイスクリームに入れ、エチゼンクラゲアイスとして販売されることもある。エチゼンクラゲの体内には豊富なムチンが含まれており、これを化粧品や再生医療に利用しようという研究もなされている。愛媛大学農学部にて保水性の高いエチゼンクラゲを天然肥料として研究開発、山林などの緑化で実証実験をしている。鳥取県にはエチゼンクラゲを利用してウマヅラハギを専用に捕獲する「カワハギ網」というものがある。網の中央の餌袋にエチゼンクラゲを括り付けて海底に設置すると、ウマヅラハギが集団で網の中にやってくるので、これを捕獲する。一般的なオキアミよりも食いつきが良い上に、エサ代がただである。近年、日本沿岸で大発生を繰り返しており、巨大な群が漁網に充満するなど、底曵き網や定置網といった、クラゲ漁を目的としない漁業を著しく妨害している。また、エチゼンクラゲの毒により、このクラゲと一緒に捕らえられた本来の漁獲の目的となる魚介類の商品価値を下げてしまう被害も出ている。1958年、エチゼンクラゲが津軽海峡まで漂い、時節柄浮遊機雷と誤認されて青函連絡船が運行停止になったことがあった。 また、クラゲの大量発生により発電所での電力供給が制限される事態が頻繁に起きている。古くからクラゲ漁を行っていない地域では、販路の確保や将来の漁獲の安定の見込みもないままにクラゲ漁用の漁具や加工設備を膨大な投資を行って整備するわけにもいかず、苦慮している。大量発生の原因として、産卵地である黄海沿岸の開発進行による富栄養化、地球温暖化による海水温上昇、日本近海の沿岸開発による自然海岸の喪失でクラゲに適した環境になった、などの説が挙げられている。特に三峡ダムなどの開発が原因ではないかという仮説が立てられており、国立環境研究所などが検証を始めている。また、魚類の乱獲によって動物性プランクトンが余ってしまい、それをエサとするエチゼンクラゲが大量発生、さらにはエチゼンクラゲの高密度個体群によって魚の卵や稚魚が食害されて、さらに魚類が減るという悪循環のメカニズムになっているのではないかとの指摘がある。いずれも仮説の域を出ておらず、今後の研究の進展が待たれる。なお、福井県では「エチゼンクラゲ」の名称が報道される度に福井県産の海産物のイメージダウンになることを危惧して「大型クラゲ」などと言い換えをするように報道各社に要望している。一方、エチゼンクラゲの大発生に伴って、エチゼンクラゲを餌として好むカワハギ類やオサガメなども繁殖する。2009年から2010年にかけてのウマヅラハギの豊漁はエチゼンクラゲの大発生によるものと見られている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。