LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

坂本直寛

坂本 直寛(さかもと なおひろ、嘉永6年10月5日(1853年11月5日) - 明治44年(1911年)9月6日)は明治時代の自由民権運動家、キリスト教牧師。土佐藩郷士坂本家5代目当主であり、坂本龍馬は叔父に当たる。兄・坂本直は龍馬の養嗣子。嘉永6年(1853年)、土佐国安芸郡安田村に高松順蔵・千鶴(龍馬の長姉)夫妻の次男として誕生。幼名は「習吉」。17歳の時、叔父・坂本権平の養嗣子となって「南海男(なみお)」を名乗った。明治になると立志学舎において西洋の学問を修めたのち、自由民権運動に参加し、高知県会議員となる。『土陽雑誌』などで著述活動に励む一方、東京で「三大事件建白運動」に参加して保安条例違反で投獄されたこともある。明治18年(1885年)、高知基督教会(日本基督教団高知教会)設立に伴い、武市安哉や片岡健吉、西森拙三、板垣鉾太郎らと高知教会で洗礼をうけてキリスト教会に入信する。明治20年(1887年)、「南海男」から「直寛」に改名した。明治30年(1897年)、北海道北見の訓子府原野に一族を挙げて移住し、北光社農場建設に参加した。当時、同じ土佐出身のキリスト者・武市安哉が「聖園農場」を北海道浦臼で営んでいたが、武市の急死を受けて農場経営を継承し、明治31年(1898年)に4人の子供と共に浦臼に転居した。明治35年(1902年)には、「聖園農場」の経営を義姉・留と甥・直衛に任せて旭川に転出し、聖職者として北見教会を設立、十勝監獄の囚人や旭川師団の軍人に対する伝道に尽力している。その他、『北辰日報』の主筆や夕張炭鉱の労働者らが結成した大日本労働至誠会の会長も務めた。明治44年(1911年)、札幌北一条教会で没。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。