LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

南部重清

南部 重清(なんぶ しげきよ)は、室町時代後期の甲斐南部氏の武将で北面武士。甲斐の高下村で隠居後、仙洞田氏を興す。山梨県南部町の諏訪明神社に所蔵する南部氏系図によれば、重清は南部為重の曾孫に当たり、同神社を嘉吉3年(1443年)に造営した南部元時とは又従兄弟の関係にある。この元時の系統は戦国時代に武田氏に圧迫されて河西氏を名乗っている。北面武士に列していた重清は、応仁の乱の兆候に伴い再び京に向ったが、長引く戦乱に音信が途絶えたという。山梨県南巨摩郡増穂町(現在の富士川町)に伝わる伝記によれば。南部次郎重清は、後花園天皇の時代に上洛して北面武士にあり、天皇に重用され苗字と籠姫、浅黄ノ御前を賜り賜暇を得て甲斐の閑地を尋て康正年間中高下邑に至る。幸い妙楽寺無住にして堂破損と聞き里人に此処を假居とした。土地を大いに開拓して賜った苗字「仙洞」に田を加え仙洞田次郎重清と更める。後に地名となり今に仙洞田という。しかし戦乱を呪い僻土を憂いた浅黄姫は近くの淵に身を投げて川下で侍女も後を追った。その後この辺りを通行する者に必ず、溺死、病災等の異変があり里人は恐れて本山六世日顕に乞い、その霊を姫宮大明神と呼んで村の鎮守とした。後、諏訪大明神と名前を変える。それぞれの淵の傍には姫と侍女の墓碑がある。重清と浅黄の墓碑は同町内の延寿寺にあり、延寿寺は姫の菩提を弔う為に重清が建てたと伝わり一族の墓がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。