ブレーキとアクセルの踏み間違え事故(ブレーキとアクセルのふみまちがえじこ)とは、自動車を運転中にブレーキをかけるため、ブレーキペダルを踏むつもりで誤ってアクセルペダルを踏んで急発進・急加速することによって生じる交通事故である。主にオートマチック車の四輪車が駐車する際に発生しやすい。日本において、ブレーキペダルとアクセルペダルの踏み間違いによる人身事故は、2013年に6,448件発生し、死者は54人出ている。高齢者や運転が下手なドライバーが起こすものと思いがちだが、2013年に上記の人身事故を起こした運転手のうち20歳代は22%、70歳代が17%、60歳代が15%、30歳代・40歳代・50歳代・80歳代がそれぞれ10%前後で、20歳代が最多であり、どの世代にも大きな偏りはなく、不注意で誰にでも起こりうる事故であることが指摘されている。慌てたりパニックを起こしたりすることによって起こるともいわれるが、具体的な原因は解明されていない。特にクラッチペダル操作を伴う車両では、運転者の姿勢、下半身の左右位置の軸や前後位置をきっちりと決めないと、半クラッチなどの微妙な操作を使った、車の発進から停車までのコントロールが困難であり、また運転が長時間に及んだ場合でも、運転中はその姿勢を維持し続けないとコントロールが困難であるため、結果、常に身体の姿勢に対してブレーキとアクセルの位置が一定に定まり、踏み間違いが起こりづらい。立体駐車場では、車両を後退させて駐車させる際に、しばしばアクセルの踏み間違いによる暴走事故が生じる。この場合、暴走した車両が駐車場外へ転落し、車両の搭乗者のほか直下を通過中の歩行者をも巻き込む事故となることもある。アメリカなどではドライバー側の責任となるため責任問題となることはないが、日本の国土交通省では駐車場からの転落を防ぐ設計指針などを示しており、強度を高めたガードレールの配置などが進められている。コンビニエンスストア、スーパーマーケットなど、駐車場と店舗が近接した場所でもしばしば踏み間違いによる事故が起きる。この場合は車両が店舗に突っ込んでしまうことで、中にいる客を巻き込むことがある。強度を高めた車止めや、店舗の窓ガラスに向かわないように駐車スペースを設けるなどの対策はあるが、店舗数も多いため対策の普及率は低い。踏み間違い事故の大半を占める急発進事故への対策として、センサーで障害物を検知している状態で、ドライバーが必要以上にアクセルを踏んだ場合、警報と同時にエンジン出力を絞る事で急発進を防止する装置が発売されている。これらの装置は、衝突被害軽減ブレーキと一体または同一オプションパッケージとなっている物が大半で、急発進以外の踏み間違い事故に対しても効果がある。2010年にスバル・アイサイト2で初めて市販され、衝突被害軽減ブレーキの普及と共に多くの車種に搭載されるようになり、2014年に販売された乗用車の新車の32%に搭載された。2015年にはトヨタセーフティセンスの発売が開始されたこと等もあり、2015年現在ではさらに普及が進んでいる。また、衝突被害軽減ブレーキ搭載車は非搭載車より事故率が低い事が証明されたため、2017年1月から平均10%程度の保険料割引の対象となる事が決定した。割引額は装置や保険会社により異なる。これに伴い、必然的に衝突被害軽減ブレーキとセットのセンサー式踏み間違え事故防止装置も保険料割引の対象となる。1980年代後半、アメリカ合衆国ではアウディ5000(日本や欧州ではアウディ・100として流通)のオートマチック車で急加速事故が多発し問題となった。これを受け1989年、アメリカ国家道路交通安全局(NHTSA)が調査を行った結果、急加速の主な原因を「ペダルの踏み間違い」と結論づけた。アウディ側は、解決策としてキックダウン(急激なアクセルを行った際に生じるシフトダウン)を自動的に抑えるシフト・ロックを設計した。同様の設計手法は、他のメーカーも採用に広がった。自動車部品として、アクセルペダルの開度速度を感知し、低速時のアクセルの急踏込・べた踏込を検知した場合に、急ブレーキをかける・エンジンを停止するなどの機能を持った装置が発売されている。熊本県玉名市(旧岱明町)にある鉄工所ナルセ機材有限会社(ナルセきざい)が開発したペダル。同社社長の鳴瀬益幸自身が、踏み間違いによる暴走事故を起こしたのを機に開発された。『本質安全』の装置としてアクセルを横押し機構に改造する(加速させる為には、爪先を横にひねる動作を行なう)ことで、ペダルの踏み間違いそのものを原理的に発生させないワンペダル方式となっている。メーカー品より大きなブレーキペダル上に常に足を乗せて操作するため、加速中であってもペダルを踏み込めば即・ブレーキ操作となる。そのため結果的に空走距離はほぼゼロとなり、通常ペダルより短い制動距離での停止が可能となる。導入実績もまだ少なく、またナルセ機材自身も中小企業(いわば「町工場」)である関係か価格はそれほど安価ではないが、ナルセ機材が所在する玉名市ではATワンペダル(=ナルセペダル)の整備費用に対して、補助金が申請できる(2012年度。外部リンク参照)。踏み間違え事故を防ぐ方法の一つとして左足ブレーキがある。アメリカなどで左足ブレーキが一般的であるが、慣れていない人は左足で急ブレーキを踏むと同時に右足でもアクセルを踏み込んでしまい、その結果、制動距離が伸びて危険という意見もある。なお、詳細は左足ブレーキの記事にあるが、踏み間違え問題のような徐行時の左足ブレーキの使用と、レーシングカーなどにおけるそれとは、基本的に別の技術である。駐車時にはアクセルペダルを踏まず、ブレーキペダルに足をかけ、クリープ現象を利用して駐車することが事故を防ぐ対策の一つである。ただしクリープ現象を利用してブレーキ操作で車を動かしている場合、人間の脳が「車が動く=アクセルを操作している」と勘違いしてしまい、もう片方のアクセルペダルを「ブレーキだと間違えて認識」し、車を止めようとしてアクセルを踏んでしまうことがままある。このことはあまり知られていないが非常に注意が必要である。踏み間違え事故によって16,000件の事故が起きている。「20代や65歳以上の人がよく事故を引き起こし、ホンダ'アコーズ'のあるモデルは事故率が高かった。 ドライバーがギアをRに切り替えて向きを変えたりした時に、事故は起きている」などの研究結果を は報告している。 の研究によると、毎年何千もの建物が破損した。店に突っ込む事故に関しては、65歳以上の人が多かった。カリフォルニアのアルテシアやマサチューセッツは、ペダルエラーによる事故の被害を軽減する新しい基準を作った。またアメリカ合衆国運輸省は、全ての新車に衝突被害軽減ブレーキを標準装備とする様、全自動車メーカーに要請しており、既にトヨタ自動車、ゼネラル・モーターズ、フォルクスワーゲン等の大手10社が合意している。これに伴い、センサー式踏み間違え事故防止装置が普及しつつある。NHK総合「クローズアップ現代」の『見過ごされてきた踏み間違い事故』(2010年10月19日放送)において踏み間違え事故を取り上げている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。