後袈裟固(うしろけさがため)は、柔道の固技の抑込技の一つ。国際ルールで使われる名称で、日本国内の試合では崩袈裟固の一つとされる。俗に"逆袈裟固"裏袈裟固"とも呼ばれることがある。仰向けの相手に対し、相手右手(左手)を自分の右脇(左脇)に抱え自分の体に巻き付けるように密着させ、左手(右手)で相手の帯をとり左脇(右脇)で相手胴体を抱え押さえ込む。崩袈裟固の自分の体が逆向きになるような形になる。つまり、上四方固と崩上四方固の様に相手の頭(上)側から袈裟固(崩袈裟固)を決めるのである。また、通常の袈裟固が自分と相手がお互い顔が見える状態で抑え込むのに比べ、後袈裟固では自分が相手に背を見せた状態での抑え込みとなる。押さえ込まれる側は片手、首、両足が自由になるため、相手を抑え切るにはコツが必要になる技である。強く相手の腕を巻き付け完全に体を密着させて、充分に相手に体重が掛かるようにするのが重要である。別の形としては、仰向けの相手の右脇(左脇)に自分の腰をつけ、相手の左肩口(右肩口)上部床に自分の左肘(右肘)を落として抑え込む。着衣の場合は左手(右手)で相手胴衣を掴んで固定したり、右手(左手)で相手左膝(右膝)近辺を掴み引き上げることでエビやブリッジを防ぐ。ハーフガードの相手に対して肩口に肘を落とした後に、絡んだ相手の脚を手で掴んで外した場合などにこの形になることが多い。自分がうつ伏せや亀の状態で相手が脇から手を指し入れて攻めてきた時に、差し入れられた腕を深く脇に挟み、相手を巻き込みながら反転し、自分が上となり後袈裟固に抑える変化がある。払巻込や外巻込、大外巻込などの相手の腕を脇に抱えて投げる技が不十分だった時に、相手の腕を脇に抱えたまま後袈裟固に抑える変化もよく見られる。後袈裟固からより安定している横四方固めにつなげることも多い。ブラジリアン柔術、総合格闘技では後袈裟固から相手を跨ぎ、マウントポジションを狙うケースがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。