ハチゴロウの戸島湿地(はちごろうのとしましっち)は、兵庫県豊岡市城崎町戸島地区にある市立の湿地。山陰海岸国立公園第3種特別地域に指定された環境保全拠点で、ラムサール条約登録地の「円山川下流域・周辺水田」に含まれている。山陰海岸国立公園と日本の重要湿地500に指定された円山川の右岸に位置し、円山川からの淡水と日本海からの汽水、山からの湧水が混在する面積3.8haの湿地である。日本では1971年に絶滅した環境省のレッドデータブック絶滅危惧種IA類に指定されている特別天然記念物コウノトリの生息拠点となっているほか、絶滅危惧種II類に指定されている一年草のミズアオイが大量に群生しており、その規模は日本有数と評価されている。他にもアサザ属ヒメシロアサザ、ミズオオバコなどの稀少水生植物、ナマズや鯉、ハゼなどの魚類が生息している。このような様々な貴重種が生息することから「生態系の宝庫」とも言われている。2002年に雄の野生コウノトリが飛来して以降、コウノトリ野生復帰事業の一環として豊岡市が整備を進め、2009年4月2日に完成した。同施設では管理棟・野鳥観察棟、人口巣塔をはじめ、淡水湿地、汽水湿地、山際湿地などの各種湿地が整備されておりコウノトリをはじめとした野鳥の生息拠点として、環境教育の拠点として、あるいは観光拠点としても活用されている。2002年8月5日、湿田だったこの地に一羽の野生のコウノトリが舞い降りた。この雄の野生コウノトリは中国大陸から飛来したとされ、確認された日にちなんで「ハチゴロウ」と名づけられた。以来5年近くにわたり豊岡市に留まって生活を続け、地域住民や愛好家らに親しまれていたが、2007年(平成19年)2月6日から行方不明となり、同2月27日に同市金剛寺の山林で死亡しているのをコウノトリの郷公園の関係者と獣医師が確認した。コウノトリ野生復帰事業においてハチゴロウのもたらした影響は大きく、野生のコウノトリは通常どのような行動をとるのか?など多くのヒントを得る事が出来た。これらの功績を称えるとともに、市民に親しまれた記憶を風化させないよう、保全した湿地に名前を残すこととなった。地図サイトで検索した際は正確な位置ではないので注意。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。