バッジ(、button)は、主に衣服の襟部分又は胸部分に付ける、付けている者の「所属」、「資格」、「職位」、「階級」、「経歴」、「功績」等を、図式化等のデザインにより表す徽章・記章のこと。「徽」の字が常用漢字表外字であるため、「き章」と表記されることもある。バッチは誤り(全く別の意味になってしまう)。軍隊等の階級章・部隊章・兵科章などとして使用される場合、制服の肩章に付けられる場合もある。主な材料としては丹銅、真鍮、銀、金、プラチナなどが土台に使用され、七宝焼やラッカー塗布、エナメル流し込みなどで色付けされめっきが施されたものが主流となっている。金属製のバッジで中が空洞になっているものは特に缶バッジと呼ばれ、他のバッジよりもサイズを大きくしたい場合に用いられる。襟章は特に「ピン (pin) 」と呼ぶ事もあり、日本語ではこれを「ピンバッジ」と呼ぶこともある。バッジは既述のように所属や職位を示すものでもあるため、逆にバッジを外すことはその所属や職位を離れることを意味する。日本でも政治家が辞意を示す際に議員バッジを外して演壇に置いて見せるなどの行動も見られ(これは議員徽章が制定されている日本特有の行為)、アメリカ映画などでも警察官が職を辞する覚悟の際に拳銃とバッジを上司に差し出す(逆に、謹慎を言い渡す前に「バッジと銃を出せ」と言われる 身分証がそのまま拳銃携帯許可証を兼ねる為)場面もある。また、アメリカ合衆国の警察や警備会社などでは退職した職員のバッジを、職務を全うした事を称えて記念として保存しているところがある(定年退職者にはバッジ番号部分に「RETIRED」と刻まれアクリルスタンドにはめ込まれたバッジが記念品として贈られる)。ペンシルベニア州のリングゴールド・ハイスクール・セキュリティ(学校警備員)では、在職中物故者のバッジは故人を忘れることのないよう黒いバンドで留められる。このように、バッジは身につけている時だけでなく、その身から離れても過去にそのバッジを身につけていた人物の経歴や功績を示すことがある。バッジは上記のような正式な意味を持つものばかりでなく、キャラクターグッズやイベントの記念品としても用いられ、娯楽の一部として漫画やアニメのキャラクターの絵が描かれた子供向けのものや、アイドルの写真が印刷された缶バッジや、各種メーカーが折々の記念に製作する自社の製品(特に自動車や航空機など)の形をした大人向けのものも多数見られる。大人向けのものは身につけるためというよりもコレクターズ・アイテムとしての意味合いも強く、豪華な箱に数点から数十点のバッジが収められたものもあり、限定品ということもあってかなり高価なこともある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。