『生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言』(いきてるうちがはななのよしんだらそれまでよとうせんげん)は、1985年(昭和60年)製作・公開、森崎東監督による日本の長編劇映画である。松竹大船撮影所の森崎東が、監督デビュー作『喜劇 女は度胸』以来のヒロイン女優倍賞美津子を主演に、名古屋の映画会社キノシタ映画の出資を得て製作、日本アート・シアター・ギルドが配給した喜劇映画である。本作により、主演の倍賞美津子が、第9回日本アカデミー賞で『恋文』『友よ、静かに瞑れ』とともに、第59回キネマ旬報ベスト・テンと第40回毎日映画コンクールでいずれも『恋文』とともに、それぞれ最優秀主演女優賞を獲得した。映画評論家・橋本勝は本作について、「原発で働く”原発ジプシー”と、東南アジアから日本への出稼ぎ女性”じゃぱゆきさん”」という「現代日本の底によどむ問題をあぶり出す」「たいへん重要な作品」であり、「浮ついた喜劇ではない、現代日本の闇を果敢に告発している恐怖劇といった趣があります。」と評している。本作のビデオグラム化は、1996年(平成8年)3月8日、東映ビデオがVHSとしてリリースして以降、長年DVD化はされていなかったが2012年(平成24年)初DVD化。なお、関連は不明ながら、ロックバンドアンジーが「生きてるうちが花なのよ」という歌を作り、その歌詞として「生きてるうちが花なのよ どうやら一日過ぎた 死んだらほんとにそれまでよ そっちの調子はどうだい」と歌っている。バーバラは15年ほどむかし、19歳のときにコザ暴動で沖縄をはなれたヌードダンサー。その恋人の宮里は、原子力発電所の定期検査にたずさわる、いわゆる原発ジプシーだが、今は暴力団の手先になっている。バーバラは、元教師の野呂と一緒に旅に出て、久しぶりに福井県を訪れた。この地で彼女は、昔なじみのアイコと再会。アイコは頭の弱い娼婦で、「アイちゃんですよ。ご飯食べた?」が口癖。足抜けをはかったために、ヤクザに追われている。そんなアイコには、原発で働く安次という恋人がいたが、死んでしまったという。ところが安次の墓に出向いたバーバラと野呂は、実は安次が生きていることを知る。安次は、原発事故で放射能を浴び、事故の詳しいことを知っていることがばれるのを恐れて、死んだふりをしていたらしい。アイコと安次は、「じゃぱゆきさん」マリアとともに逃亡をはかるが、暴力団に見つかり、殺されてしまう。アイコ殺しの罪を着せられそうになったのが宮里。しかし宮里は反発し、暴力団員戸張を猟銃で射殺する。バーバラたちは、事情を知ったため危険にさらされたマリアをフィリピンに帰してやろうと、密航を企てた。それを阻止しようと、暴力団や、悪徳刑事の鎧が港にやってくる。撃たれて息を引き取った宮里にかわって、バーバラは猟銃をぶっ放し、悪漢たちを退治する。結局マリアの乗った船は、船長が油を積まなかったために止まってしまったが、最終的に彼女はフィリピンに送還されることになった。船上からバーバラの姿を見つけたマリアは、「あふれる情熱、みなぎる若さ、協同一致団結、ファイト!」と呼びかける。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。