LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

寛政重修諸家譜

『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)は、寛政年間(1789年 - 1801年)に江戸幕府が編修した大名や旗本の家譜集である。1,530巻。文化9年(1812年)10月に完成した。『寛政譜』と略称される。徳川家光の代に編纂された『寛永諸家系図伝』の続集にあたり、先行する『藩翰譜続編』の編纂事業を引き継ぐ面もあった。寛政年間に幕政においては老中・松平定信の主導する寛政の改革が実地され、内政上の問題や対外的緊張から幕政の刷新を図っており、幕府初期の精神に立ち戻るため文教振興が行われていた。『寛政譜』の編纂は定信とも交流のあった近江堅田藩主で若年寄の堀田正敦が発案し、寛政11年(1799年)に正敦を総裁、近江宮川藩主堀田正穀を副総裁として、林述斎らが中核となり幕臣46名によって編纂された。各大名家・旗本からの提出記録を元に、校訂が行われた。国主・領主をはじめ御目見以上の士について、寛政10年(1798年)までの事跡を記す。文化9年(1812年)に完成して将軍の上覧に供された後、紅葉山文庫に収蔵された。一般に幕府の文庫に収蔵された書物は、幕府関係者など然るべき地位にいる者以外は容易に閲覧できず、『寛政重修諸家譜』も広く社会に流布し、読まれたわけではない。しかし、幕府が諸家を調べたり先例を確認するために用いられたと思われ、後世の武家社会に少なからぬ影響を与えた。活字本としては、1917年から1920年に栄進舎出版部から刊行された。その後、1964年から1967年にその復刻版を続群書類従完成会が刊行している。全体では1,530巻あり、うち「目録」・「序」・「条例」の10巻が含まれる。体裁は『新撰姓氏録』を手本として、皇別・神別の配列順序とし、諸大名・旗本以下の将軍家御目見得以上の諸士と医師・同朋・茶人等あわせて1,114氏、2,132家にのぼり、『寛永諸家系図伝』を大きく上回る規模となった。ただし、徳川将軍家とその御連枝や一門は除外されている。また東海地方出身者と幕臣の系譜に偏る傾向があり、地方豪族の関係については系図が備わらない難点がある。内容においては、母氏・生誕・養子・初目見得・元服・賜号・婚姻・官位叙爵・班次・襲封・領知・秩禄・入部・職掌・従軍歴・公役・恩賞・罪科・慰問・進献・嘉言・善行・致仕・卒去・享年・法名・葬地・妻室等の多岐の項目につき簡明に記す。ただし、旗本以下については大名に比して項目がかなり省略されている場合がある。なお、記述中における女性の名前はすべて「女子」とのみ記されているため、女性の名前や生没年を調査する場合は、他の史料との比較が必要とされる。寛政譜は江戸時代における大名・旗本の履歴や家族構成を調べる上での基本史料として重要であるものの、すべてが正確に実態を記しているわけではない。例えば、幕府に出生を届けられなかった子女(早世した者など)は記載されていなかったり、藩主や旗本一族だが陪臣に転属した者については記載しないか、簡略記載するかに止めている。また、当主の出生年は、基礎資料である呈譜(幕府提出用の系譜)において幕府への届け出の年次(官年)が記されているが、元々幕府への届け出の年次は末期養子の規定抵触による相続時における減封などの処罰を避けるために、実際の出生年とずらして提出していることも少なくなく、この呈譜に基づいた寛政譜の記述と実際の出生年とが異なる場合も多い。『寛永諸家系図伝』では、記録を提出した家によって兄弟姉妹の配列順が不統一であるが、『寛政重修諸家譜』においては兄弟姉妹を長幼の順に並べ直す方針がとられた。しかし、『寛永諸家系図伝』の編纂時から歳月を経ていることもあり、完全には修正されていない。また、日本大学教授の北原章男の解説によれば、江戸幕府の当初の計画では寛政の系譜編纂は『寛永諸家系図伝』の書き継ぎを目的としていたが、新たに諸家から呈譜を募ると寛永の呈譜とは加除の部分や記述に疑義が生じ、単なる書き継ぎに収まらず、元の寛永譜自体に校閲の筆(重修)を入れざるを得なくなったものとする。書名はこの事によって「重修」の語が付けられている。吉川弘文館の『国史大辞典』では、山本武夫による「寛政重修諸家譜」解説においてその評価を次のように述べている。また系譜研究家の豊田武はその著『日本史小百科・家系』において次のように評している。他に『寛政重修諸家譜』の編纂姿勢についての論文を書いた平野仁也は、『寛政重修諸家譜』を近世史研究者にとって必須の史料としたうえで、該本を利用するには『寛政重修諸家譜順次』または『寛政重修諸家譜・索引』で第何巻に何の記述があるかをあらかじめ調べると便利である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。