LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マツダ・ユーノス500

ユーノス500("EUNOS 500" )は、マツダが日本国・香港特別行政区・オーストラリア連邦の3ヵ国で展開していた販売店ブランドユーノスで、1992年から1995年にかけて販売されていた、Dセグメントに属する4ドアサルーンである。同販売店ブランドとしては唯一の専売サルーンで、同販売店ブランドが展開されていないヨーロッパ諸国においてはXedos 6(クセドス 6)として、1992年から1999年にかけて販売されていた。1991年10月に開催された第29回東京モーターショーに参考出品され、翌年2月から販売が開始された。ユーノス500は、同車が販売される販売店ブランドユーノスのブランド理念である「10年基準」のもと開発され、外板の塗装には当時マツダが特許を取得したばかりの、耐久性が高く、鏡面のような滑らかな仕上がりが得られる「ハイレフコート技術」が同販売店ブランドのフラッグシップモデルであるユーノス800同様採用された。エクステリアは、当時同社に所属していた荒川健チーフデザイナー指揮のもとデザインされた。のちの4ドアクーペに先駆ける低いボディに、美しいプロポーションと豊かな曲面構成を誇るスタイリングは、自動車デザイン界最大の巨匠と称されるジョルジェット・ジウジアーロが「小型クラスでは世界で最も美しいサルーン」と評したと言われるほど、極めて完成度の高いものだった。生産台数:2万3983台ユーノス初のセダンである。兄弟車のクロノス/MS-6/クレフ/テルスターよりボディサイズはやや小さく、小型車の規格に納まるもの(つまり5ナンバー車)であったが、それらより高い価格帯となっていた。販売が開始された当初は、K8-ZE型1.8LとKF-ZE型2.0LのV型6気筒エンジンのみが搭載されていたユーノス500ではあったが、1994年に実施されたマイナーチェンジにより新たにFP-DE型1.8L直列4気筒エンジンを搭載したグレードが追加された。また、トランスミッションには5速マニュアルトランスミッションと4速オートマチックトランスミッションが設定され、5速マニュアルトランスミッション搭載車にはビスカス式LSDやABSが標準装備されたほか、同車のトップグレードであった20Gには本革シートや電動ガラスサンルーフに加え、当時まだ普及の緒についたばかりのキーレスエントリーシステムが標準装備されていた。日本国内ではマツダの経営悪化とカペラの復活で1995年をもって販売が打ち切られたものの、ヨーロッパ諸国やオーストラリアにおいては引き続き1999年まで販売されている。なおオーストラリア仕様は1996年11月までがユーノスブランドで、それ以降はマツダ・ユーノス500として販売されたため、フロントグリルやトランクのバッジがユーノスの物からマツダの物に変更されており、トランク右下にMAZDAのバッジも装着されていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。