LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大橋穣

大橋 穣(おおはし ゆたか、1946年5月29日 - )は、東京都新宿区出身(富山県氷見市生まれ)の元プロ野球選手(内野手)・コーチ・監督。台湾における表記は大橋 穰。中学時代に野球を始めると同時に遊撃手となり、以後ずっと遊撃でプレーする。日大三高では、1年生の時に、控え内野手として夏の甲子園に出場。準々決勝で村上公康のいた西条高に敗れる。には同期のエース若宮秀雄(日大-電電関東)を擁し秋季東京大会に優勝、春の選抜への出場を決める。選抜では2回戦(初戦)で浪商に敗退している。1年下のチームメートに捕手の石塚雅二、控え投手の佐藤道郎がいた。卒業後は亜細亜大学に進学。東都大学リーグでは、東山親雄、内田俊雄らとともに中心打者として活躍。同期のエース森永悦弘(日本楽器)を擁し、秋季リーグで初優勝に貢献、最高殊勲選手となる。秋季リーグでは、同じく同期の西尾敏征(電電中国)の好投もあって2回目の優勝を飾る。リーグ通算83試合出場、274打数69安打、打率.252、20本塁打、47打点。ベストナイン4回。通算20本塁打は当時の東都大学リーグ新記録。1968年のドラフト1位で東映フライヤーズに入団。期待されていた長打力は鳴りを潜め打率も低かったが、日本人離れした守備力が認められ、東映首脳陣は正遊撃手だった大下剛史を二塁手にコンバート、1年目から移籍するまでの3年間、大橋は遊撃手のレギュラーに定着する。大下との二遊間コンビは後のボビー・マルカーノとのコンビに匹敵する完成度だった。大下がゴロを逆シングルで捕り、そのまま大橋にグラブトス、そして大橋が一塁に送球しアウトにする、「スイッチトス」と呼ばれるプレーを日本で初めて見せたのは、東映時代の大下 - 大橋だと言われている。、西本幸雄監督の目に留まり、阪本敏三との珍しいレギュラー遊撃手同士を含む交換トレードで、種茂雅之と共に阪急ブレーブスへ移籍。同年は初めて規定打席(30位、打率.216)に達し、翌には自己最多の17本塁打を放ち長距離打者の片鱗を見せたが、相変わらず打率の低迷に悩む。しかし二塁手・マルカーノとの鉄壁の守備で、阪急黄金時代の不動の遊撃手として活躍、からの4年連続リーグ優勝を成し遂げる。1975年の日本シリーズでは19打数7安打4打点を記録、打撃賞を獲得した。第3戦では9回表に試合を決める勝ち越し本塁打を放っている。同年からまでの3年連続日本一に貢献、の日本シリーズまで全試合に先発出場している。1972年から5年連続ベストナイン、7年連続ダイヤモンドグラブ賞に輝き、球界を代表する遊撃手となった。まで定位置を守るが、翌年には新入団の弓岡敬二郎にポジションを譲る。オフ、監督の上田利治の若手重視のチーム構想から外され、現役を引退。引退後、阪急・オリックス( - 二軍内野守備・走塁コーチ, - 一軍守備・走塁コーチ)、中日(一軍内野守備・走塁コーチ, 一軍守備・走塁コーチ, 二軍ヘッドコーチ, - 二軍監督)、ヤクルト( - ・ - 一軍守備・走塁コーチ, 二軍総合コーチ, - 二軍総合兼守備・走塁コーチ, 二軍作戦守備コーチ)、統一( - 監督)SK(二軍守備コーチ)で監督・コーチを歴任。・にはキャンプから5月までSKの臨時コーチを務めた。にはハンファ・イーグルスの春季キャンプで内野守備の臨時インストラクターを務めた。ゴールデングラブ賞(当時はダイヤモンドグラブ賞)は創設時から7年連続受賞。遊撃手での7年連続受賞はパ・リーグでは大橋のみで、セ・リーグでも山下大輔(8年連続)しか達成していない。規定打席到達は1度にも関わらず受賞しており、その評価の高さが伺える。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。