LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大田卓司

大田 卓司(おおた たくじ、1951年3月1日 - )は、大分県津久見市出身の元プロ野球選手(外野手)・監督、野球指導者である。津久見高校では、通算打率4割2分、本塁打17本をマーク、遠投が100㍍、走力は100㍍12秒台と強打、強肩、俊足と三拍子そろった選手だった。1967年、2年の時に左翼手として春の選抜に出場。吉良修一の好投もあって決勝に進出。延長12回の熱戦の末、弘田澄男のいた高知高を2-1で降し初優勝を飾った。翌1968年の夏の甲子園では主将、中堅手として、エース石井吉左衛門(鐘淵化学)を擁し3回戦に進出するが、盛岡第一高校に敗れる。同年のドラフト9位で西鉄ライオンズに入団。1972年に頭角を現わし、外野手として65試合に先発出場、12本塁打を放つ。その後はやや低迷するが代打などで実績を積み、1976年には開幕から三番、指名打者に起用される。同年は初めて規定打席(17位、打率.270)に達し、23本塁打を放つ。同年のベストナイン(指名打者)にも選出された。1980年からは田淵幸一が指名打者に定着したため、外野手も兼ねて出場。小柄な体格ながら「必殺仕事人」の異名を取る勝負強い打撃で、東尾修と共に弱小時代から黄金時代に至るまでのライオンズを支え続けた。1982年、監督に広岡達朗が就任早々「彼は落伍者です」の烙印を押され腐りかけたが、同年のリーグ前期制覇・プレーオフ及び日本シリーズ制覇には多大の貢献を成した。特にプレーオフ第1・2戦においては日本ハムの抑えの切り札・江夏豊から2日連続で勝ち越し適時打を放つなど活躍し、1982年の日本ハムとのプレーオフ及び1983年の巨人との日本シリーズではMVPに輝いた。1983年には2度目の規定打席(11位、打率.297)に達する。1986年限りで現役引退。引退後はフジテレビ・文化放送解説者(1987年 - 1989年)を経て、福岡ダイエーホークス一軍打撃コーチ(1990年 - 1995年)を6年間務め、吉永幸一郎・浜名千広・村松有人・小久保裕紀を育てた。1996年からは、数年間同球団の編成部に所属。スカウトとして井口資仁・松中信彦らの入団に尽力した。退団後は西日本スポーツの評論家となる。2004年には台湾に渡り、中華職業棒球聯盟・La Newベアーズの監督を務めた(投手コーチは、ライオンズ時代の同僚である加藤初)。前期のみで退任して帰国、再び西日本スポーツの評論家となった。2007年、韓国プロ野球・SKワイバーンズの一軍打撃コーチを務めた。2008年は東京ヤクルトスワローズの一軍打撃コーチに就任。首痛を患ったことで4月20日より土橋勝征と入れ替わって二軍の担当となった。翌2009年、そのまま二軍打撃コーチに就任。2010年5月17日に一軍の打撃不振解消のため、一軍担当に昇格することを要請されたが、体調不良を理由に固辞した(その後一軍には5月23日に伊勢孝夫打撃アドバイザーが加入、8月1日から一二軍巡回打撃コーチに正式就任)。同年退団。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。