『福翁自伝』(福翁自傳、ふくおうじでん)は、幕末維新・明治の洋学者・教育者である福澤諭吉晩年の口語文体による自叙伝である。1898年(明治31年)7月1日から1899年(明治32年)2月16日まで計67回にわたって「時事新報」に掲載された。単行本は1899年(明治32年)6月15日に刊行。今日でも。福澤自身の人柄性格(キャラクター)が判るだけでなく、幕末から維新にかけての動乱期に、近代思想の先駆者として日本を大きく導いた当事者による自叙伝は、日本近代史の重要な文献でもある。「門閥制度は親のかたき」等の有名な言葉もこの自伝からである。西洋では学者の多くが自叙伝を著すことから、は福澤に自伝を書くよう勧めていたが、多忙を極め一向に執筆にかかれないでいた。そんな中、から幕末維新前後の体験談に関するインタビューを受け、口述筆記という方法を思い立ったのがきっかけである。福澤諭吉が口述した内容を、矢野由次郎(時事新報記者)が速記し、その原稿に福澤自身の手で推敲加筆するという形で書かれた。本文では福澤の記憶違いなどがが、文法誤記は脚注により指摘され、訂正されている。1948年(昭和23年)に速記原稿が発見され、小見出しが付けられている。本書におけるとの記述が問題視され、「穢多」の語が「ゝゝ」と伏字に置き換えられたり「えた」と平仮名表記に改竄されたりしたことがある。この点について、本書の校注者の会田倉吉は「本書中には、差別用語として使用を当然さしひかえるべき表現が、数か所にわたって見うけられる。(略)その福沢にして、いかにも無造作にこのような表現を用いている事実は、その生きた時代をしかと知るうえになんらかの示唆を与えることと思われる」と述べ、本文中の差別表現を敢えて原文のままとした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。