『難波金融伝・ミナミの帝王』(なんばきんゆうでん・ミナミのていおう)は、原作:天王寺大、作画:郷力也による日本の漫画。『週刊漫画ゴラク』(日本文芸社)にて連載中。通称「ミナミの帝王」「ミナ帝」。これを原作とする竹内力主演、ケイエスエス(後のSoftgarage)製作のOVAシリーズおよび劇場映画作品、千原ジュニア主演のテレビドラマシリーズなどがある。幼少時代、非常に裕福な家庭(父親は萬田建設の社長・萬田浩一郎、母親は里子)で育つが、紆余曲折有って、後に貧困地区に堕ちた萬田銀次郎。そこで「長老」をはじめとする住民に政治・経済・礼節等を徹底的に叩きこまれ、その後、金貸しの師匠・矢吹金造に金融のイロハを習い、ミナミのマンションの一室に裏金・『萬田金融』(「萬田銀行」と称することもある)を開く。利息はトイチ、「逃げれば地獄まで取り立てに行く」が謳い文句で、法の中と外のボーダーラインで活動しているため、周囲からは「ミナミの鬼」と恐れられる。原作では、舎弟の坂上竜一とともに萬田金融を開いている。他の舎弟に杉本達也(登場頻度は少ない)、黒崎千里(女性の弟子だが達也と恋仲になり破門)がいる。1話で完結している話もあれば、単行本換算で1冊以上を上回り20話程度で完結する話もある。萬田や坂上以外は毎回、登場人物が異なる。1992年から連載がスタートしており、2009年8月、100巻を達成した。これは日本文芸社発行のコミックとしては史上初である。主役以下、ほとんどの登場人物がかなり誇張された大阪弁を用いる。ストーリーとしては、通常の債権者と債務者のやり取りを描いた話の他、豊田商事事件、安田病院の診療報酬水増し事件、村上ファンド事件等の実際の事件や、痴漢冤罪、バブル崩壊、商工ローン、派遣切り、闇金融、貸し渋り、押し紙 etc.といった社会問題を題材にしたものがある。萬田に弁済できない状況に陥った債務者から話を聞き、(銀行による定期預金拘束など)返済できない事情によっては法理論を展開あるいは契約書の矛盾を指摘し弁済できる状況に戻すような法律相談的ストーリーも多い。もっとも、それはあくまでも「ワシに返済させるためにやったことだ」という体裁である。一方で債務者から取り立てる代わりとして、萬田が自ら詐欺を仕掛けて嵌めた事例もある。なお、民法をはじめとする法律問題の解説や民事裁判の詳細な描写も多いが、民事事件にも係わらず「告訴したるで!」との誤用が非常に多い(作者の勘違いか、あえて登場人物にそのように語らせているのかどうかは不明)。話数カウントは「銭の○」。近年はストーリーが非常に長くなることが多く、単行本2 - 3巻分にも及ぶことがある。長編エピソードのとくに前半は、主人公の萬田がストーリーに絡まず、まったく登場しないこともある。また、別冊漫画ゴラクでは、萬田がミナミに腰を据えるまでの若かりし頃を描いた「大阪ミナミ銭地獄伝説・ミナミの帝王 ヤング編」を連載していた。コミックス9巻分をもって完結している。原作:天王寺大、作画:郷力也『ミナミの帝王』日本文芸社〈ニチブンコミックス〉既刊139巻(2016年10月8日時点)原作:天王寺大、作画:郷力也『大阪激烈金融バトル!! ミナミの帝王ヤング編』日本文芸社〈ニチブンコミックス〉全6巻原作:天王寺大、作画:郷力也『大阪ミナミ銭地獄伝説 ミナミの帝王ヤング編 利権空港』日本文芸社〈ニチブンコミックス〉全3巻竹内力最大のヒット作・代表作であり、レンタルビデオ店ではランキングコーナーの常連であった。原作と違い全作品が一話完結。銀次郎の共闘者として、舎弟および萬田金融に出入りする女性探偵があり、舎弟役のキャストはたびたび変更されている。1992年から2007年にかけて劇場版17本を含め60作品が製作された。英語表記は「THE KING OF MINAMI」。読売テレビとつながりが強く、第17作「特別編・密約」などは読売テレビ制作作品であり、同局でも放送された。関西地区では土曜日・日曜日の昼間~夕方時間帯に放送されることが多いため、『よしもと新喜劇』とともにお昼の定番番組として親しまれている。全国各地の放送局では深夜映画枠によく放送されているほか、CSではチャンネルNECO、日本映画専門チャンネル、V☆パラダイスで毎週放送されている。シリーズのレギュラー出演者でもある元チャンバラトリオのゆうき哲也が共同プロデューサーも兼ねている関係からか、ゲスト出演する演者は吉本興業所属タレントや松竹芸能のお笑い芸人が非常に多い。ストーリーにはお決まりの筋があり、銀次郎の債務者が何者かに大金を奪われ逃走、銀次郎は債務者を追いかけるが、後から債務者が悪党に騙されていたことを知る。そこで「取れるところから取る」という持論から法律で悪党と立ち向かい金を巻き上げ、騙された債務者に対して借金を棒引き(チャラ)にしたうえ「これで人生やり直せ」と金を持たせるパターンが多い。しばしば登場する難解な法律用語に関しては、適宜解説字幕や説明的なセリフ回し等で補完されている。2009年8月に竹内力本人が別の新作発表の際に、「次のストーリーも考えていたけど、諸事情で撮影が不可能になった」と具体的な理由は明らかにしなかったが、本シリーズの打ち切りを表明した。その後2010年から千原ジュニア主演でキャストを一新した新テレビシリーズ「新・ミナミの帝王」が関西テレビの制作で開始されている。2010年8月19日の『雨上がり決死隊のトーク番組 アメトーーク!』では、本シリーズについて語る「ミナミの帝王芸人」という企画が行われた。出演経験のある友近の持ち込み企画で、本作のエンディングを模したパロディも放送された。なお、原作である漫画版については単行本がスタジオに置かれていたが、あまり触れられていなかった。1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年ヤング編関西テレビ(カンテレ)の制作により、フジテレビ系列(テレビ宮崎除く)で2010年9月21日の22:00 - 23:24(JST)に『新・ミナミの帝王(しん・ミナミのていおう)』のタイトルで単発のテレビドラマが放送された。萬田銀次郎役は千原ジュニアが演じた。千原ジュニアのテレビドラマ初主演作品であり、千原は過去にVシネマ版第50作の「金貸しの掟」で川谷役として同作に出演している。ハイビジョン制作、ステレオ・字幕放送。平均視聴率は関東8.9%、関西16.0%(いずれも数字はビデオリサーチ調べ)。第2作以降は年1、2作のペースで新作が制作され、関西テレビ(関西ローカル)で放送されている。第2作「偽りの実印」が2011年3月27日の16:00 - 17:25、第3作「仕掛けられた罠」が2012年1月7日の15:25 - 16:55、第3作と同時に撮影が行われた第4作「狙われた町工場」が2012年3月17日の15:00 - 16:30、第5作「紙クズ商売」が2013年1月5日の15:25 - 16:55、第5作と同時に撮影が行われた第6作「狙われた銀次郎」が2013年3月16日の15:00 - 16:30に放送。第7作「銀次郎、ついに逮捕!?」が2014年1月5日の16:00 - 17:30、第7作と同時に撮影が行われた第8作「金儲けの方法、教えます!」が2014年2月8日の15:00 - 16:30、第9作「2万5千円の約束」が2015年1月4日の16:00 - 17:30に放送され、第9作と同時に撮影が行われた第10作「美人詐欺師の罠」が2015年1月12日の15:18 - 16:48に放送された。映画・Vシネマ版と同じくチャンネルNECOで不定期に放送されている。1993年製作、全二話。前述の映画・Vシネマ版同様、一話完結型の物語である。原作版を基にしているが、一部の展開はアニメオリジナルとなっている。2014年現在、バンダイチャンネルにおいて配信されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。