LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ホテル大東館火災

ホテル大東館火災(ホテルだいとうかんかさい)は、1986年2月11日に静岡県賀茂郡東伊豆町の熱川温泉内にあったホテル大東館の別館「山水」で起こった火災。24名の死者を出した。1986年2月11日午前1時35分頃、ホテル大東館の別館「山水」(静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本980)の配膳室付近より出火。出火当時は深夜帯で発見が遅れ、宿直だった2名の従業員が宿直室より「山水」に火の手が上がっているのを確認したのは出火から30分ほど経った午前2時頃だった。さらに、この「山水」が大東館の旧館にあたる建物で、昭和初期に建てられた木造3階建ての建物だったこと、当日は異常乾燥注意報が発表されており空気が非常に乾燥していたことなどが重なり、火はみるみるうちに大きくなった。出火原因は諸説あるが、配膳室の壁に使われていたベニヤ板が湯沸かし器やガスコンロによる熱で炭化したためという説が有力である。従業員は協力して消火器やバケツを使って初期消火を試みるも、火の手は既に天井を伝っていたため消火が出来ず、警備員に消防署への通報を依頼した。しかし警備員は慌てて宿直室内の内線電話を使用したために外線発信に手間取って消防署への通報が出来ず、被害がさらに大きくなり、隣接する新館の「月光閣」(熱川ロイヤルホテル)にも火の手が上がった。従業員2名は警備員に消防署への通報を依頼した後、旧館の避難誘導を諦めて新館の宿泊客の避難誘導を行っている。なお、幸いにもこの新館は壁の一部が焼損した程度で延焼自体は免れた。結果的に消防署に通報したのは異変に気付いた近所の焼肉屋で、消防隊員が現場に到着した時は猛烈な火が建物を包んでおり、宿泊客の救出作業どころか消火作業もままならず、延焼を防ぐのが精一杯だったという。このため「山水」は全焼し、施設にいた従業員1名と宿泊していた客25名はほとんど全員が逃げ遅れ、26名中24名(従業員1名、宿泊客23名)が焼死する大惨事となった。生き残った2名は夫婦で、たまたまトイレに起きた夫が火災にいち早く気付いて妻を起こし、窓から屋根に登り屋根伝いに逃げて助かったものだった。従業員の一人が「建物に向かって声をかけたが助けを呼ぶ叫び声や絶叫などは全く聞こえなかった」と証言したことや、死亡した客の大半が客室内で寝たままの状態で遺体となって発見されていることから、ほとんどの客が就寝中で火災に気付かないまま死亡したとされている。この火災では従業員の危機意識の薄さや警備の手薄さ、異常時の防火体制の甘さなどが問題視された。またこの建物は老朽化から通常は使われておらず、旅行シーズンやツアー客などで新館が満室になった時に補助的な役割として使われていたが、日頃から施設内の火災報知器の誤作動が多く、当時ツアー客や慰安旅行客などで満室状態だったにもかかわらず従業員が意図的に報知器のスイッチを切っており、それが死亡者を増やしたことも問題視された。警察と消防は火災鎮火後に直ぐに現場検証に入ったものの、全ての遺体が焼死体で発見され炭化していた遺体も多く、さらに建物が全焼して遺留品の確保が困難であるなど凄惨な状況であり、遺体の身元確認が難航したという。1988年2月15日、当時の専務と防災管理者だった内務部長が業務上過失致死で逮捕されている。社長の経営責任も問われたが、こちらは不起訴処分となった。なおこの社長だった人物は2005年頃に亡くなっている。大東館は一時的に休業したものの、その後すぐに熱川ロイヤルホテルの改装工事に取り掛かり4月には再び営業を再開している。その後、大東館は「月光閣」の場所を整地して1994年4月にホテルセタスロイヤルを新築してオープンし、従来の熱川ロイヤルホテルを廃業した。しかし、ホテルセタスロイヤルも長引く不景気や伊豆半島東方沖地震などによる旅行客の減少が原因で収入が伸びず、2009年6月17日付けで経営が破綻し民事再生法の適用を受けている。また、現場となった「山水」の跡地の一部は緑地公園として整備され、火災の犠牲者を弔うための慰霊碑が建てられている。在静民放各社の社史によると、当日は「正午頃から伊豆半島としては珍しい大雪」となり、各社は現場からの生中継をするにあたり、この天候に苦労したという。また、現場周辺がマイクロ回線を使用しての中継が非常に困難な地域であったことから、海沿いやヘリコプターなどを使用した「2段中継」「3段中継」といった手段を用いて、現場からの生中継を試みた(静岡放送やテレビ静岡、テレビ朝日や日本テレビは遠笠山に臨時の中継点を構えた)。また、この事故を契機として東伊豆地区に中継基地局の設置が急務との機運が高まり、1987年(昭和62年)11月に在静・在京の放送局共同で計画を進め遠笠山中継基地局が完成。このことにより伊豆半島東部だけでなく神奈川県西部の報道取材や中継の利便性や回線の安定性が向上したという。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。