搭乗手続き(とうじょうてつづき)とは、航空機の搭乗券を受け取るための手続きである。チェックインとも呼ばれる。航空機に搭乗するには、航空券の購入に加えて搭乗券の受取が必要である。これを行うのが搭乗手続きであり、原則として出発当日に空港の各航空会社のチェックインカウンターで行う。手続きの内容は主に以下のとおりである。乗継便がある場合は、そちらの座席確定と搭乗券発行も合わせて行われるので、乗継地であらためて搭乗手続きをする必要はない。受託手荷物も最終目的地まで運ばれるように手配される。搭乗手続きが完了すれば、次の手続き(通常は保安検査)に進むことができる。開始時刻は空港や航空会社によって異なり、おおむね出発の3時間前から2時間前に開始される。締め切り時刻は、国際線ではおおむね出発の約1時間前に締め切る会社が多い。なお、日本の国内線の締め切り時刻は出発45分前〜約20分前と、各社異なる。近年、搭乗手続きを無人で行う「自動チェックイン機」を設置する航空会社が増えている。コンビニエンスストアの端末によく似ており、チェックインカウンターに隣接して置かれている。パスポート(国際線)、クレジットカード(国内線)、マイレージカードなどを機械が読み取り、座席をディスプレイ上で指定すれば搭乗券が発行される。これにより、受託手荷物が無ければカウンターに並ぶ必要がなくなる。自動チェックイン機は航空会社が設置するものであるため(仁川空港や羽田空港など空港会社が設置する場合もある)、搭乗する便の航空会社がその空港に設置していなければ利用できない。通常、自国の主な空港のほか、便のある海外の空港にも設置していることが多い。なお、格安航空会社では、手続きを全て自動チェックイン機で行っていたり、有人カウンターでのチェックインを有料にしている場合がある。航空会社の公式サイトで搭乗手続きができるサービスであり、航空会社にもよるが、搭乗の24時間前-72時間前から搭乗手続きが可能である。公式ウェブサイト上で搭乗券(またはその引き換え券)が発行され、それを印刷するかスマートフォンなど画面で提示して、出発当日に持ってゆけば良く、リコンファームは原則不要である。なお、その印刷物をチェックインカウンターに提示して、本物の搭乗券に引き換えなければならない場合と、そのまま印刷物が搭乗券として通用する場合とがある。さらに同じ航空会社でも、空港によって対応が異なることがあるので注意が必要である。航空券の電子化に続き、搭乗券の電子化(ペーパーレス化)も進められている。「モバイル搭乗券」と呼ばれることが多く、2006年頃から世界的に増加しつつある。海外では主に携帯電話の画面が、日本では主にFeliCaが搭乗券の代わりになる。事前にオンラインチェックインを済ませ、空港に着いたらそれらを保安検査場や搭乗口の読み取り機にかざすだけで搭乗でき、搭乗手続きが省略できる(国際線の出国手続きは当然必要である)。受託手荷物についても専用のカウンターが用意されている場合が多い。KLMオランダ航空とエールフランス、ルフトハンザドイツ航空、オーストリア航空、スカンジナビア航空では、携帯電話やPDAで搭乗できるサービスを行っている。それらのモバイル機器でオンラインチェックインをすると、2次元バーコード付きの電子メールが航空会社から送られてくる。このメールがそのまま搭乗券となる。搭乗の際は、搭乗口の読み取り機にメール画面をかざせばよい。すべての空港で利用できるわけではないが、国際線にも対応しているのが大きな特徴である。アメリカン航空でも一部の空港で上記ヨーロッパ諸国と同様のサービスを開始している。こちらは国内線限定である。ニュージーランド航空では、ISO/IEC 14443規格の親指大の非接触ICカード("ePass")と、携帯電話等に送られてくる2次元バーコード付電子メール("mPass")の二種類が利用可能である。いずれも国内線限定である。日本では、JALが「QuiC(JAL ICサービス)」(国際線は2010年10月21日から)、ANAが「SKiPサービス」(国内線)、「CLICK mobile check-in」(国際線、2010年10月21日から)を実施している。出発当日、マイレージカード(おサイフケータイ含む)、またはQRコード(Eチケット用紙または携帯電話等の画面)を持ってゆけばよい。空港に行く前にあらかじめ市内などで搭乗手続きを済ませることができるサービスが、主に中華圏で広がりつつある。重い荷物を持って空港まで行く必要がなくなるほか、空港のチェックインカウンターの混雑に巻き込まれないメリットもある。アメリカは、アメリカ同時多発テロ事件、デルタ航空機爆破テロ未遂事件を契機に搭乗者のチェックが厳重になる傾向にある、2010年現在ではテロ情報と搭乗者リストの照合、爆発物検知体制の充実、最新の画像処理技術(ミリ波パッシブ撮像装置や後方散乱X線検査装置)による監視などが行われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。