タカマガハラは、日本の競走馬である。地方競馬デビューながら1961年天皇賞(秋)を制し、オンスロート・ホマレボシ・シーザーとともに1957年生まれの4強に数えられた。船橋競馬場から遥かアメリカのローレル競馬場を駆け抜けた昭和高度成長期の名地方出身馬であった。※以下、馬齢はすべて2000年以前に使用された旧表記(数え年)にて記述する。1957年、大井競馬場の大山末治調教師の手により、氏が夏期の馬の休養などに利用していた長野県の諏訪にある霧ヶ峰牧場で誕生したとされている。なおタカマガハラの生誕地については「公営競馬の馬資源の不足から母のクモゼキはタカマガハラを受胎した状態で船橋競馬場にて現役競走馬として走らされており、その中でタカマガハラは船橋競馬場の馬房で誕生した」とするものもある。1959年、3歳(数え年による年齢)で川崎競馬場でデビュー。初戦は12頭立ての4着。この年の南関東地方競馬はオンスロートが強く、タカマガハラは全日本3歳優駿でもオンスロートに大差で離された3着で終わっている。因みに、この年の全日本3歳優駿の1着賞金は70万円で、コダマが優勝した阪神3歳ステークスと同額であった。4歳春まで南関東に在籍して15戦3勝の成績で中央入りしたタカマガハラは、4戦叩いて日本ダービーに挑戦したが、結果はコダマのレコード駆けの前に10着敗退に終わった。結局、4歳時の中央での成績は僅か1勝のみであった。しかし、5歳時からいよいよ本格化を迎える。この年は10月15日に行われたオールカマーまで9戦2勝で2着が5回。しかも4着以下に落ちた事が一度も無かった。目黒記念(秋)優勝の勢いを駆って向かった天皇賞(秋)では、遅れて中央入りしたオンスロートと舞台を変えての再戦となった。そしてレースでは地方時代4戦全敗だったオンスロートに1/2馬身差で競り勝ち、天皇賞を制したのである。同年の有馬記念でも2着に入り、3着となったオンスロートに再び先着している。6歳、アメリカジョッキークラブカップ等2勝2着3回の強さを見せると、ワシントンDCインターナショナルへ挑戦する。日本馬として初の出走となった1962年のワシントンDCインターナショナルは、キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスの勝ち馬であるMatch(マッチ)、アメリカの名馬Kelso(ケルソ)、アメリカ二冠馬Carry Back(キャリーバック)、ソビエト連邦のダービー馬であるZabieg(ザペッグ)等の豪華メンバーの中で13頭中10着。勝ったのはマッチであった。その後も現役を続けるが、7歳(1963年)初戦のアメリカジョッキークラブカップで4着に入ったのを最後に引退となった。引退後は種牡馬となるが、当時は父内国産冷遇時代の真っ只中であり、産駒の成績が振るわず、去勢され函館競馬場で誘導馬となった。誘導馬を引退した後は霧ヶ峰牧場で余生を過ごしており、少なくとも1978年の夏には同牧場で生存していたことが確認されている。子孫も少ないながら残っており、安田記念優勝馬フレッシュボイスは母の母の父がタカマガハラである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。