LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

イド語

イド語 (Ido) は、人工言語の一種で、エスペラントの改修案として1907年に発表されたものである。1907年に国際語選定委員会はエスペラントを採択したが、この際に「一応の採択はするが改変が必要だとみて、検討をすべきだ」という条件が付けられており、これを受けてフランス人エスペラント支持者のルイ・ド・ボーフロンを長とする会が結成され、改作が進められた。このエスペラント改造案には多くのエスペランティストが、国際語の完成の期待を寄せた。多くの人は不完全なエスペラントがその発展にブレーキをかけるのではないかと思った。エスペラントの改造をしようとした人が数多く、1884年にエスペラントを初めて作ったルドヴィコ・ザメンホフも、現在イド語に入っている複数形の-iの使用と対格形の-nをほとんどの場合でなくして、語順のため曖昧な場合だけ続けてすることを提案したが、可決には至らなかった。ボーフロンはパリで行われた国際語選定代表者会で、国際語案の候補として、このエスペラントの改造案、「イド」を発表した。この改造案が発表された後、国際エスペラント運動は重大な分裂が続いた。この新しい計画は特にプロの言語学者から支持を受けた。しかし、エスペラントはボーフロンのような指導者無しに言語として確立したが、イディスト(イド語使用者)は発表後も文法規則をよく変えていったため、一般のエスペランティスト達の支持を受けられなくなっていった。1920年代に入ってからは改造がなくなり、その時のイド語と今のイド語はほぼ同じになったが、時はすでに遅く、多くのイディストたちが離れてしまった後だった。ただし、組織化されたイド運動は現在でも存在し、インターネットのウェブページと少数の使用者たちによって支えられている。エスペラントのように一年に一回大会を開くが、エスペラントの世界大会が2000人程度であるのに対し、イド語大会の参加者は2001年以後、毎年20人未満の参加である。人工言語として、イド語の文法は例外や不規則動詞活用がなく、文法は他の言語より覚えやすい。以下は単語の最後に付く部分(接尾辞)の説明。()内は同義のエスペラント 同じ場合は省略現在のエスペラントではciはほとんど使われていない。riはまだ正式に認められているとは言いがたいが、対応する単語の例として示した。再帰代名詞 su - 自身(si)、一般人称代名詞 on(u) - 人々(oni)がある。西ヨーロッパ言語の様にイド語の文章は大概SVO型(主語ー動詞ー目的語)の語順である。エスペラントの場合どのような語順でも目的語には対格を示す語尾-n(日本語のをに似ている)を付けるのに対し、イド語の場合目的語が動詞の後にある場合は対格語尾を付けない。しかし、対格語尾を目的語に付ければ、目的語を動詞の前に持ってくることもできる。エスペラントの形容詞は数(単数形か複数形か)と格(主格か対格か)を名詞に一致させる必要があるが、イド語ではその必要が無い。ロシアの詩人ユンナ・モリツの詩でロシアの音楽者アレクサンドル・スカノブが作った曲のイド語訳エスペラントとイドは方言程度の違いしかないので、互いに意思疎通は容易である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。