LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鳩時計

鳩時計(はとどけい、、)は、壁掛け時計の一種である。ドイツ南西部にあるシュヴァルツヴァルト地方で普及されたといわれるおもりで動かす木製の振り子時計である。毎時丁度に時計上部の小さな窓から小鳥の模型が顔を出し時刻の数だけ鳴き時報を教え、半にも一度鳴く。人形の付いているタイプは小鳥と同時に針金などを使い薪割りを始める動きなどを時計の中に入れ、ほとんどの場合(サイズの小さいものを除く)、ポッポの時報と同時に鐘がなり、スイス製シリンダー式オルゴールが流れるものもある。1783年、ドイツで発明されたと伝えられているが発祥時期の明らかな文献は残っていない。ドイツとスイスの国境に近いドイツのシュヴァルツヴァルト地方がその原産地で、スイスでも一部作られている。ドイツにはがあり、おもり式鳩時計の品質証明書を発行している。この証明書は、シュヴァルツヴァルト時計協会が定める品質をクリアしている証であり、その基準を満たしている伝統のシュヴァルツヴァルト産機械式鳩時計にのみ、その認定書が付けられている。日本では鳩時計と呼ばれるが、本来はカッコウ(郭公)が鳴く時計である。カッコウの別名が閑古鳥(不景気なときに鳴くとされる鳥)であるため、縁起が悪いと変えられたという説がある。鳴声は時計内部にある高音と低音の2つのふいご(アコーディオンのような蛇腹)により発音される。本体のデザインは伝統的に葉のついた巣箱型の物や山小屋型の物が多い。振り子には葉の形をしたバランスがついており、その上下によって振幅の速度を調整する。時計の文字盤はローマ数字である。動力源は鎖についたおもりの重力である。おもりは細長い松ぼっくり形状で、通常二つまたは三つあり、一つは時間を動かすため、もう一つは時報(鳩や鐘の音)、もう一つはオルゴールを動かすためである。ムーブメントには8日巻と1日巻があり、おもりの付いていないもう一方の鎖を手で引くことで巻き上げる。オルゴールが付いたものは通常、時報とともに針金などを使い木製の人形を動かし、オルゴールがその後に流れる。曲に合わせ人形が回りだす。伝統のおもり式鳩時計が普及している一方、現在ではドイツ国内市場はもちろん、アメリカ、日本、中国などでも新しいムーブメントを組み込んだクォーツ式の鳩時計タイプが多く販売されはじめている。おもり式同様、電池式でも時報は小鳥が出てきてカッコーを録音したものがながれ時間を知らせてくれる。メロディを搭載したものもあり、メロディーに合わせモーター駆動の人形が動く。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。