鳥居 清元(とりい きよもと、正保2年〈1645年〉 - 元禄15年4月28日〈1702年5月24日〉)とは、江戸時代中期の浮世絵師。鳥居派の祖。俗称を庄七と言い、もとは大坂の女形役者であったが画才があり、のちに役者を廃業して看板絵を描いた。貞享4年(1687年)江戸に移住し、元禄3年(1690年)に市村座の看板を描く。この清元以降、画系は鳥居派と称し歌舞伎看板絵専門の家柄として、現代にまで続いている。鳥居清元の落款のある作品はいまだ確認されておらず、吉田暎二によれば墨摺の役者絵21枚が清元の作品であろうという。元禄15年4月28日に58歳で没したといわれるが、『浮世絵師伝』では「歿時年齢及び法名に就て、世に伝ふる所無きはあらざれども、疑問多きを以てここには収載せず」として生没年の項を空欄としている。次男に鳥居清信がいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。