LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

すずかぜ型巡視艇

すずかぜ型巡視艇(すずかぜがたじゅんしてい、)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はCL型、公称船型は20メートル型。なお、ネームシップが配属替えに伴い改名したことから、現在ではひめぎく型とも呼ばれる。海上保安庁では、昭和24年度計画より国産巡視船艇の整備を開始したが、その先頭を切って就役したのが15メートル型CL(そよかぜ型)であった。これは、海保創設当時に巡視船の性能と保有量に制限が加えられていたことから、その制限の枠外において、基地周辺の制限沿海海域において巡視船を補完するための港内艇として設計されたものであったが、非常に優秀で乗員の信頼を得たことから、概略配置をほとんど変更せずにマイナーチェンジのみで建造され続け、最終バッチにあたるちよかぜ型は、昭和43年度から50年度にかけて、実に96隻が建造された。しかし15メートル型は、長年の装備強化の積み重ねで排水量が増加するとともに、船舶安全法関係諸規則の改正にともなって、規則に触れる部分が増えてきた。このことから、昭和52年度以降の建造分(やまゆり型)では、初めて船体寸法も変更して大型化を図り、部内では18メートル型と称された。そして、平成3年度計画では、ちよかぜ型の代船建造に着手されることになったが、これは更に大型化を図ることとなった。これが本型である。なお、ちよかぜ型の退役完了後も、今度はやまゆり型の更新用としても建造が続行された。本型では、プレジャーボートや小型漁船の高速化に対応して、速力の向上を図っている。船型を滑走性能のよいものにするとともに、上部構造や艤装品をアルミニウム合金製として重量軽減を図った。主船体は、従来の15メートル型・18メートル型と同様に高張力鋼製である。大型化にともなって操舵室・居住区が拡大されて、業務処理および居住性の向上が図られている。操舵室には全乗員分のダンパー付き椅子が配置されており、また居住区にはベッド兼用の長椅子があるほか、巡視艇として初の簡易シャワー設備が備えられている。高速化のため主機関も強化されており、V型12気筒4サイクルディーゼルエンジンが搭載された。主機関にはMTUタイプとMANタイプがあり、MANタイプではMAN D2842LYE、MTUタイプではMTU 12V183 TE92型(910 ps / 2,230 rpm)が採用されている。なお本型は極めて多数が建造されたことから、多数のサブタイプが存在する。基本設計レベルの差異としては、おおむね下記のような4サブタイプがある。またこのほか、航行区域についても、当初は制限つき沿海とされていたが、海洋法に関する国際連合条約の発効に伴い、平成8年度補正計画の「おいつかぜ」(CL-94)以降の艇では近海に変更された。また艤装品まで含めると、配備先に応じて暖房ないし冷房を強化していることからそれぞれを北方型と南方型に分類されることもあるほか、平成17年度補正計画以降の艇は操舵室上に夜間監視装置を搭載している。また平成10年度第1次補正計画では、本型をもとに所定の艤装を施した20メートル型灯台見回り船(ひめひかり型)2隻が建造されていたが、警備・救難用船艇の需要増大を受けて2008年4月1日付けで巡視艇に種別変更され、しらうめ型巡視艇として再就役している。主要目は、本型の幅広型とほぼ同等であるが、防舷材の位置など、細部に差異がある。また、原子力船寄港時に放射能漏れなどを検査するための放射能調査艇として「かつれん」(MS-03)が建造されているが、これは本型の浅海型に放射能測定装置を搭載したものであり、性能的にもこれとまったく同等であることから、放射能調査時以外には、本型と同様の警備救難業務を行なっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。