LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大内裏

大内裏(だいだいり)とは、平安京の宮城である。別名平安宮。が、14世紀になると宮城全体を「大内裏」と称するようになり、この用例が一般化した。平安京の北辺中央に位置する。政変や失火のためたびたび焼失し、平安末期頃から再建されておらず、1227年(安貞元年)にはついに大内裏のほとんどを焼失する火災が発生し、跡地は内野と呼ばれる荒れ地になってしまった。東西約1.2km、南北約1.4kmの、行政施設・国家儀式や年中行事を行う殿舎、天皇の居住する内裏が設置されている区域であった。大内裏の周囲は築地の大垣が張り巡らされており、この築地を「宮城垣」または「外の重(とのえ)」という。門は最も外側に「宮城門(きゅうじょうもん)」が位置し、内裏外郭の門を「宮門(きゅうもん)」、内郭の門を「閤門(こうもん)」という。宮城十二門は次の通り。宮城門には、以上の十二門に加えて東面では陽明門のさらに北に上東門(じょうとうもん)、西面では殷富門のさらに北に上西門(じょうさいもん)があった。上東門と上西門は大蔵通用門として「屋根を設けず築地を開いただけ」の門であったため、「土の門」=「土御門」と呼ばれた。この門を出た通りが「土御門大路」であり、姓氏の土御門家や藤原氏邸宅土御門殿はこの地名に由来している。上東門と上西門を除く12門が「宮城十二門」と総称される。幕末まで天皇が住んだ京都御所は、1331年に光厳天皇が里内裏だった土御門東洞院殿を皇居として定めたものである。現存の建物は1855年に建造された建物と太平洋戦争後に復元された建物が混在している。1895年(明治28年)には平安神宮が建立され、内部に大極殿、応天門など大内裏朝堂院の施設が縮尺復元された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。