LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

有末精三

有末 精三(ありすえ せいぞう、1895年(明治28年)5月22日 - 1992年(平成4年)2月14日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。北海道出身。有末孫太郎(村長・京極農場支配人・屯田工兵大尉)の長男として生まれる。上川中学、仙台陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1917年5月、陸軍士官学校(29期)を優等で卒業し恩賜の銀時計を受けた。また、1924年11月、陸軍大学校(36期)も優等で卒業し恩賜の軍刀を受けた。二・二六事件以後の軍内部でのいわば下克上の風潮が強まる中、陸軍省軍務課長時代に、阿部内閣の実質的成立者であったといわれる。また終戦後は渉外委員会委員長に就任し、GHQと陸軍との連絡役として働いた。有末は参謀本部第二部長であった敗戦前から諜報関係資料を秘密裏に回収しており、戦後になりこれらをマッカーサーのもとで諜報を担当していたチャールズ・ウィロビー少将に提出した。有末は参謀次長の河辺虎四郎中将や渡辺渡少将と協力し東アジアおよび日本国内の共産主義者に対する諜報網を作ることをウィロビーに約束した(「タケマツ」作戦)が、この計画は嘘やでっち上げによる資金集めにすぎないとCIAに報告されている。またCIAの記録によると有末とその部下は在日中国共産党員に情報を売っていたとされている。昭和天皇は、役職を超えて政争に関与した有末を毛嫌いしており、阿部内閣の陸相人事に口を出したのは有末の影響力を排除するためだと語っていた。また戦後になり「有末はなぜ戦犯として逮捕されないのか」と寺崎英成を通じて周囲に尋ね、この話を聞いたGHQのモーガンは有末の戦犯指定を検討するが、ウィロビーの反対により実現しなかった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。