LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

恩賜の軍刀

恩賜の軍刀、御賜の軍刀(おんしのぐんとう)とは、日本軍の陸軍士官学校・陸軍航空士官学校・陸軍大学校・海軍兵学校・海軍大学校といった補充学校において、成績優秀な卒業生に授与される軍刀剣類のこと。恩賜刀、御賜刀(おんしとう)とも。上官が部下などに贈る頒恩賜、頒御賜(わかつおんし)の短剣などもある。刀の鎺(ハバキ)の部分に「御賜」の刻印があることが名称の謂れであり、1878年(明治11年)、明治天皇が陸士卒業式で2名の優等生に対してこの「御賜」の洋式軍刀を下賜したことが嚆矢である。首席者に限らず卒業席次上位1割前後の優等者も対象になる。関東に位置する陸士・陸航士・陸大・海大では大元帥たる天皇が行幸し自らが侍従武官経由で授与したが、遠隔地にある海兵、および他の学校では侍従武官や皇族が代理を務めた。恩賜品は必ずしも軍刀ではなく時代や学校別に諸々であり、一部の実施学校でも授与された。初期の陸大においては望遠鏡(双眼鏡)、陸士では銀時計であった。陸軍幼年学校や陸軍飛行学校では銀時計、陸軍砲工学校や陸軍騎兵学校では指揮刀、また海兵では短剣が授与された。恩賜の軍刀を授与されることは将来的栄達を保証されることと見なされ、そのことから「恩賜組(御賜組)」という言葉ができた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。