青田 昇(あおた のぼる、1924年11月22日 - 1997年11月4日)は、兵庫県三木市出身の元プロ野球選手(外野手)・コーチ・監督、解説者・評論家。愛称は「ジャジャ馬」。、野球殿堂入り。娘は元女優・元タレントの青田浩子。尋常小学校時代は柔道を習っていたが、楠高等小学校に進学すると柔道部が無かったため野球に転向する。旧制瀧川中入学当時は別所昭の控え投手であったが、に監督となった前川八郎により外野手へコンバートした。同年との春の甲子園に、当時のエースだった別所と共に出場。1941年は優勝候補に挙げられるものの、2回戦で別所が骨折し延長戦の上岐阜商業に惜敗したが、青田は優秀選手賞を獲得している。当時から無類の強肩で、瀧川中3年生時には手榴弾投げ81m50cmの記録を作ったという。は卒業した別所に代わって小林章良がエースとなり、後年になって前川が「必ず全国制覇できた」と悔しがるほど滝川中学の戦力が充実していたが、戦況悪化に伴い甲子園大会が春夏ともに中止となった。そのため青田は同年7月に17歳で東京巨人軍に入団。契約金は1000円、月給130円であったという。同年の夏季リーグ戦は15打席で無安打に終わるが、秋季リーグ戦では新人ながらリーグトップの打率.389を記録した。は相手に研究されて不調に陥る中、42打点で打点王のタイトルを獲得。打率.223、本塁打0本は史上最低打率・本塁打での打点王獲得という珍しい記録となった。には巨人軍を退団し、自らの志願で陸軍航空隊に入隊した。加古川戦闘隊に配属され、特攻隊にも志願するが受け入れられず、結局出撃命令を受ける前に終戦となる。1945年8月15日に終戦の報を聞くと、その日の間に高砂市の兄夫婦の家に徒歩で帰ったという。9月に終戦後いち早く勧誘があった阪急ブレーブスへ入団し、再びプロ野球に復帰。戦前の巨人退団時に、戦争が終わったら巨人に復帰する約束を読売新聞社長の正力松太郎と交わしていたが、巨人側の受け入れ態勢が整わず、巨人から阪急に貸す形での入団となった。そのため、阪急入団時に契約金はなく、の巨人復帰時も円滑に移籍が実現している。は野口二郎とクリーンナップを組んで三番を打ち、リーグ11位の打率.294を記録する。ジャジャ馬のニックネームもこの頃付けられたという。この年、20本塁打のプロ野球記録を打ち立てた大下弘に影響を受けて、には長距離打者への打法改造に取り組む。打撃コーチもいない中で、試合後バックネットに向かって、左手一本で200-300本もノックを打ち続ける自己流の練習を続けた結果、打率は.233と大きく落とす一方で、本塁打はリーグ3位の11本と記録を大幅に伸ばした。三原脩総監督の誘いで巨人に復帰。復帰にあたって、1947年途中から阪急の指揮を執った浜崎真二との関係を取り沙汰するマスコミもあった。しかし実際には、青田は浜崎にも去就について相談しており、大打者である川上哲治の近くでプレーすることで青田自身が大成することに繋がるとして、巨人復帰に賛成してくれたという。1948年の春の別府キャンプでは、青田・川上哲治・千葉茂に三原脩を加えた4名で、旅館の地下室で連日バットを振りながら打撃の議論を行う夜の打撃研究会を敢行、「どうしたらもっとホームランを打てるか」の研究に没頭した。青田は後年川上・千葉と集まると、「あの時の打撃研究会が、その後の日本のバッティングの基礎を作った」と主張してはばからなかったという。同年青田は川上と熾烈なホームラン王争いを演じ、1946年に大下が作った20本を抜く当時のプロ野球記録となる25本を打って、二人で本塁打王を分け合う。また、この年は打率も鶴岡一人・小鶴誠と僅差で争うが、閉幕試合の対南海戦で三塁手・鶴岡の目の前にセーフティバントを決めて競り勝ち.306で首位打者も獲得、本塁打王と合わせて二冠王となった。またこの年初めてのベストナイン外野手に選出されている。オフに発生した三原監督排斥運動では、三原が青田をトレードで放出しようとしているとのでっちあげを信じて運動に参画、結局三原は退陣して総監督となる。間もなく実際には、巨人のフロントから出た青田トレード案を三原が阻止したことが真実であることを知る。翌春には三原から、もし西鉄の監督になったら一緒に九州へ行ってほしいと声をかけられるが、排斥運動での経緯もあって青田はすぐさま応諾したという。この年は、打率.332(リーグ3位)、33本塁打、134打点(リーグ4位)と打撃3部門全てでチームトップの成績を残し、二度目のベストナインを獲得する。また盗塁数も29を数え、惜しくもトリプルスリーを逃している。同年オフ、三原の巨人退団・西鉄クリッパース監督就任に連れだって西鉄に移籍しようとし、正月明けに、三原と主将の川崎徳次立ち会いの元、西鉄代表の西亦次郎と契約まで取り交わす。その後、青田は神戸へ帰省するが、セントラル野球連盟の関西支社長だった小島善平から選手資格の剥奪を仄めかされつつ、読売新聞の副社長・安田庄司と話し合うように勧められる。三原からは全く連絡がなく不安を感じていた青田は帰京を決意、小島と読売新聞本社へ向かう。本社の玄関にはのちのセ・リーグ会長の鈴木龍二が待っており、さらに応接室には球団代表の宇野庄司を始め、監督の水原、川上・千葉・藤本・別所ら主力選手が顔を並べていた。その場で写真をが撮られ、翌日の新聞には青田が巨人へ復帰したとの記事が出て、あっけなく青田の巨人残留が決定した。1951年シーズンでは、青田は打率.312(リーグ9位)ながら、32本塁打と105打点はリーグトップで二度目の二冠王となり、長くセ・リーグ記録となった打率.377を打った川上と打撃三部門を独占する。青田は最優秀選手は自分が取れると自負していたが、記者投票で川上に敗れる。頭にきた青田は、セ・リーグ会長の鈴木龍二に対してMVPを取れなかった理由を訪ねたところ、MVPは記録だけではなく品格も問われるのだ、と言われたという。同年秋に開催された日米野球では、メジャーリーグ選抜に対して青田は日本選抜チームトップの打率.333を記録する。この大会で、から、メジャーリーグ投手の速球に振り遅れないためにバットを立てた方が良い、とのアドバイスを受ける。それまで、青田はバットを寝かせた構えから、大きくバックスイングを取り、その反動を利用してスイングしていたが、このアドバイスを受けて再び打法の改造に取り組む。しかし、この改造は裏目に出て、は一転して不調に陥り、打率.260、18本塁打と大きく成績を下げてしまう。この年のオフ、巨人は青田をトレードで広島に放出しようとする。表向きは不成績が理由であったが、名年の契約更改で揉めていた球団代表の宇野が常々放出の機会を窺っていたこと、早稲田大学の長距離砲であった岩本堯の獲得に成功したことも理由であったという。結局、青田はトレード話を蹴りB球10年選手の資格を利用して、洋松ロビンスに移籍した。洋松に移っても引き続き三番打者を務める。はバットを寝かせる元のフォームに戻すが、形だけ元に戻してもタイミングが合わず、打率.245、9本塁打と更に成績を落とす。なお、この年の4月23日には古巣の対巨人戦でサイクル安打を達成した。に入るとようやく復調し、8月の当時の球団記録となる月間13本塁打を含む31本塁打で3年ぶりに本塁打王を獲得するとともに、打率も.294(リーグ11位)を記録した。も好調を維持し、8月23日の対阪神戦で3本塁打を放つも延長に入って大崎光男から四球を受けて左手を骨折し、この試合までに放った17号から数字を伸ばせなかった。は25本塁打、は22本塁打と2年連続で本塁打王を獲得するとともに、両年ともベストナイン外野手に選出されている。またこの間、1956年5月6日川崎球場での対広島ダブルヘッダー(6・7回戦)で4打席連続本塁打を記録した。は前半戦好調をキープするものの、6月29日の対中日戦で二塁へ滑り込んだ際に左足首を骨折し全治三ヶ月の重傷を負い、残りのシーズンを棒に振ってしまった。この年のオフ、西鉄の監督を務めていた三原脩が大洋の監督に就任する話が進んでおり、機動力を重視する三原の構想に外れた青田は自由契約となる。なお、間もなく三原の大洋入りの話はマスコミにスクープされてしまい、西鉄の引き留めにあった三原は西鉄監督を留任している。新人時代の監督であった藤本定義から声がかかり、に12年ぶりに阪急に復帰するが、左足首骨折の後遺症で十分な働きができず、同年限りで現役引退。引退後、は知人の会社に勤務し、からは報知新聞評論家を務めた。、阪神タイガースの藤本定義監督が「来年ウチへ来てコーチとして助けてくれんか?」と要請し、青田がこれを受けて阪神の一軍打撃コーチ(実質はヘッドコーチ)に就任。藤本の片腕として補佐し、1962年のリーグ優勝に貢献。このとき、青田の尊敬する三原が監督を務めた古巣・大洋と優勝争いを繰り広げ、青田はとあるゲームの前「三原最中」という和菓子をナインに与え「ほれ、三原を食え」とナインを叱咤激励したという逸話がある。しかし日本シリーズは水原茂率いる東映フライヤーズに2勝4敗1引き分けで敗れた。当初は1年契約だったが、藤本から次期監督の要請を断り、藤本と阪神の慰留でコーチとして1年契約延長し、限りで阪神を退団する。当時阪神の選手だった吉田義男は「青田さんは教える達人でしたね。」と話している。阪神退団後は毎日放送解説者()を経て、阪急の西本幸雄監督に乞われ、ヘッドコーチに就任。青田は西本に対して、なぜ自分をコーチに招聘したのかと訪ねてたところ、コーチに就いた初日から選手に対して「この野郎!」と怒鳴れるコーチはあんたしかおらん、と答えている。西本にとって小林米三オーナーとの優勝の約束を果たすためには、一刻の猶予も許されなかったという考えからだった。、球団初のリーグ優勝に貢献。打撃コーチとして長池徳士、山口富士雄、森本潔らを指導した。特に大学時代、スラッガーではなかった長池にバッティングマシーンで内角への速球を打ち込む猛練習を課してリーグを代表するホームランバッターに成長させた功績が大きい。長池は引退後も「自分は青田さんによって造られたホームランバッターです」と述べている。青田理論を吸収した長池は、西武ライオンズの打撃コーチとして秋山幸二にも同じ特訓を課して育てていった。阪急でも周囲の慰留を振り切りまたも退団する。「コーチとして一番いかんのは、その球団に長くおるということ。自分の首を長くつなごうとするために監督の顔を伺い、取り入れることばかり考える。」と語っている。阪急退団後は日本テレビ解説者( - )を経て、に大洋ホエールズのヘッドコーチへ就任。このシーズン途中で別当薫監督が休養したのを受けて代理監督を務めるが、青田は成績を残すことが出来ず、青田もまた体調を崩して休養となる。シーズン終了後に中部謙吉オーナーから、将来秋山登を監督にしたいので、それまでのつなぎとして監督をしてほしいと要請される。青田は、契約金は要らないが、リーグ優勝した際には日本シリーズの球団収入の20%を頂戴したいと申し入れた。こうしてに監督を務めた。この年はシーズン当初は優勝戦線に絡んだが次第に失速して結局5位に終わった。当時球団内に「反青田」の選手コーチたちがいて、故意に青田のサインを無視したりしたと後に述懐している。大洋退団後は、日本テレビ()、NETテレビ(〜?)、ラジオ関東の解説者を経て、シーズン終了後に26年ぶりにヘッドコーチとして巨人に復帰する。当時の巨人は、それまでチームを支えていたベテラン選手の衰えが顕著であり、次世代の選手の育成が急務と考えた監督の長嶋茂雄の意向だった。静岡県の伊東スタジアムにて行われた「伊東キャンプ」では江川卓、西本聖、鹿取義隆、角三男(後の盈男)、篠塚利夫(後の和典)、松本匡史ら若手選手らを徹底的に鍛えた。長嶋と青田は、両人にとっても伝え聞いて知っただけの、巨人が戦前に行った群馬県館林市の茂林寺でのキャンプを、この伊東キャンプになぞらえたのだった。この「伊東キャンプ」は後に語り草となり、このキャンプのメンバーは1980年代の巨人を支えた主力選手になっていった。だが、に入って、週刊誌のサンデー毎日の取材に応じたところ、これは〜71年の「黒い霧事件」で青田自身が野球賭博と関係を疑われ、青田が記者に対し、「ピンボケ」「勉強不足」「バカヤロー!!」と罵倒した。しかし数日後にその言葉が週刊誌に掲載され、大きな反響を呼んだ。これは、スポーツ新聞なども大きく取り上げるなど問題が大きくなっていき、セ・リーグが調査に乗り出した結果、青田に処分が下された。これを受けて、青田はコーチを辞任した。ただしこれは、暴力団員が小学校時代、青田と同じ柔道場に通ったことがあるだけで、野球賭博とは一切関係がなかったことなどから、青田を辞めさせるための陰謀が働いた可能性もあると後に述懐している。以後は解説者・評論家として日本テレビ、ラジオ日本、スポーツ報知、テレビ東京などで活動する傍ら、ロシアでの野球指導に力を入れた。解説者としては巨人贔屓のコメントが多く、映画「がんばれ!!タブチくん!!」でも『青旗昇』の名で登場。セリフはひたすら「巨人! 巨人! 巨人!」の連呼。おまけに周りのカメラマンから「『巨人』って3回言うたびに、1,000円のリベートが出てるらしい」と囁かれる、とネタにされていた。切り口は非常に厳しく球界のご意見番の異名があった。江川卓の投球を見て「テレビのスピードガンの147キロはオーバーだ。あれは145キロだ。わしの眼の方が正しい」と語ったことがある。その事を、島根大学教授だった橋谷博がネタにしていた。一方で、他球団のファンでアンチ巨人でもあるダンカンややくみつるなどにも「おやっさん」と呼ばれ、慕われていた。野球記者やファンが初歩的な質問をしても不機嫌な顔をしたり誤魔化さず誠実に答えていたという。また、王貞治の868本の公式戦本塁打記録が世界記録ではないことをジョシュ・ギブソンの本塁打記録(ニグロ・リーグ以外の記録も合算)を根拠に主張された時から、日本シリーズ29本、オールスターゲーム13本、日米野球23本、春秋オープン戦98本、東西対抗戦1本の計1032本に加えて、現役引退後の試合の本塁打も合算して勘定していた数少ない日本人の一人であった。妻が年来のローマ・カトリック信者(クリスチャン)で、子供達も全員同信徒であった。そのため、闘病中の10月にカトリックの洗礼を受け、正式に信徒になった。洗礼名はヨセフ。1997年11月4日、肺癌により死去。。先述の様にクリスチャンとなったため、彼の葬儀は聖イグナチオ教会においてキリスト教式で執り行われた。1月13日、2009年度野球殿堂表彰者選考において競技者部門のエキスパート表彰で選出され、死後11年を経てようやく野球殿堂入りを果たした。戦後長くクリーンナップを組んだ川上哲治とは犬猿の仲のように言われたこともあったが、青田によると川上は「非常に人見知りが激しいが、親しくなればとことん自分をさらけ出してくる人」であると自著の中で紹介しており、実際、川上が親しく話せる数少ない人物だった。また、1947年夏に当時神戸に住んでいた川上が、隣の家が空いたとして知人宅に居候していた青田に引っ越してくるように勧誘し、二人はその後一年半ほど隣人関係にあった。この頃の川上の生活を直接見聞きしたことが、青田のその後の人生で非常に役立ったという。同期入団で6歳も上の藤本英雄に対して、3ヶ月ほど入団が遅かったために当初「藤本」と呼び捨てにしていたが、監督の藤本定義から呼び捨てはひどすぎると注意され、お互いに「フーやん」「アオちゃん」と呼ぶようになった。二人は気が合い、50年以上に亘って終生交流があったという。本塁打王を争った大下弘、滝川中学の先輩後輩の間柄であった別所毅彦と三人で毎晩のように銀座のバーを飲み歩き、銀座の三悪人と呼ばれたという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。