LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Yahoo!知恵袋

Yahoo!知恵袋(ヤフーちえぶくろ)とは、Yahoo! JAPANが運営する、電子掲示板上で参加者同士が知識や知恵を教え合うナレッジコミュニティ、知識検索サービス。 サービスは2004年に開始され、2006年には携帯電話などでも利用できるようになった。2011年からは「知恵ノート」サービスも開始された。2004年4月7日にベータ版で提供され、2005年11月7日に正式版としてオープン。2006年12月18日にリニューアル。2007年9月27日にモバイル版をリニューアルし、携帯からも質問、回答が出来るようになった。また、携帯版のデザインを大幅に変更し「チエモバ」という愛称が付けられている。2012年9月12日よりYahoo!プレミアムの会員に対し、質問・回答に入力できる文字数が増加するなどの特典が追加された。この掲示板には「知恵コイン」というものがあって、質問したり回答したりすると知恵コインがもらえるシステムとなっている。それに加え、回答者の活動状況を表す「グレード」も存在する。質問や回答にはYahoo! JAPANのIDが必要である。 知恵袋参加者のことをチエリアンと呼ぶ(その呼称を嫌った一部の参加者は専らブクラーと名付ける。後述のように、Yahoo!が公式で一度だけ使用したことがある。)2014年6月にシステム改訂が行われた。2014年7月現在の質問・回答の流れは以下の通りである。また質問が解決もしくは投票になる前に、本文、追記等はいずれも投稿後の修正はできない。質問は最長7日間掲載され回答を受け付ける。質問ではなく、自分の考え・主張に賛同して欲しいが為に質問風の書き込みを行なう者もおり、その場合には気に入った回答に後述の“ベストアンサー”が付けられる。回答者は、一つの質問に対し一つの回答を投稿できる。回答には以下を指定できる。質問が解決または投票になるまでは回答そのものの取り消しができる。質問者は自分の質問に付いた回答に、回答者は自分が投稿した回答に対して返信を行うことができる。7日間の回答受付期間内に質問者が「ベストアンサー」(質問者が最も良いと思った回答。正しいか・真実かとは一切無関係)をひとつ決めることで、質問は解決扱いとなる(必須ではないが、このとき回答者に対してコメントを書くことができる)。質問者は、ベストアンサーを選ばずに回答受付を締め切り、投票に移すこともできる。質問から7日経ってもベストアンサーを選ばず投票への移行もしなかった場合、やはり自動的に投票となる。なお質問が投票に回った場合、それを打ち切り自身でベストアンサーを選ぶ事は出来ない。投票では、IDを持ったユーザーがひとりにつき1つの回答(自分が書き込んだ回答を除く)に票を投じることができ、1週間でもっとも多くの票を得た回答がベストアンサーとなる。得票数が同じ場合は投稿日時の早い方が優先される。「どの回答もベストアンサーにふさわしくない」という選択肢が回答への票数を上回った場合や、全体で1票も投票されなかった場合は、質問は取り消し扱いとなる。質問者本人に投票権はなく、回答者は自分の回答以外に票を入れられる。解決した質問は、サイト上に半永久的に残される。また、質問者とベストアンサーに選ばれた回答者を除くID保持ユーザーが、「この質問と回答は参考になったか」という質問に「ナイス!」ボタンを押して評価することができる。「知恵コイン」(旧称「貢献度」)というポイント制度がある。質問や回答をする、質問を締め切る、ベストアンサーの獲得、ベストアンサーの獲得時に設定されたお礼、投票をする、最初にベストアンサーに投票する、役に立つ評価をする、役に立つと評価されるなどのことにより、コインが増えていく。獲得したコインは、質問時にベストアンサー対象者へのお礼として使うことができる。質問の一覧にはお礼が表示され、お礼が多いとより多くの回答をもらえることもある。参加者のランク付けとして、回答の成績(ベストアンサー率、ベストアンサー数、総回答数)により決まる「グレード」があり、100段階に分けられている。2015年6月8日までは大きく分けて7つ、細かく見ると21のランクがあった。グレード評価で最も重視されるのはベストアンサー率である。グレード制度導入当初はベストアンサー率と総回答数のみでグレード評価をしていたが、回答の取り消しを繰り返してグレードの引き上げを企てるユーザーが出たことから、2007年3月1日よりベストアンサー数もグレード評価の対象となった。「ランキング」のシステムがある。2006年12月以前のランキングでは登録者の成績のランキングが主であったが、現在では1つの質問に対する関心度がランキングの主体になっている。前日に1つの質問に対して行われた閲覧、回答、知恵コレの3種類を「デイリーランキング」として発表している。上位20の質問がランク入りし、ベスト5が知恵袋トップページに出る。ランキング入りした質問は注目されやすいため、回答数などが大きく伸びる。2011年8月20日から公開された新サービス。日常生活で得た知識や知恵を記載して、他人に役立てることができる。ノートの内容は、「こんなところがいいですね」「もっとこうしてほしい」「あれ? ちょっと教えてあげよう」といった視点からライターにアドバイスを送ることができ、間違いや不足部分などがあればノートの修正を依頼することもできる。また、投稿された知恵ノートに対する疑問を、「関連Q&A」として質問することも可能である。このサービスは当初は「先行版」として公開されており、知恵袋参加者のうち一部の参加者のみ「先行ライター」として使用可能な状態であったが、同年12月12日の正式版移行後は参加者全員が利用できるようになった。Q&Aと同様、参加者のランク付けとして「グレード」があり、こちらも大きく分けて7つ、細かく見ると21のランクがある。知恵ノートのグレードは総投稿数・平均閲覧数・平均評価数(その参加者の執筆した知恵ノートに対し「ナイス!」が押された数の平均)で決まる。公開部分には参加者のプロフィールと成績、匿名投稿や取り消し・削除済みの投稿を除いた投稿履歴、ライフが表示され、非公開部分には参加者本人宛ての個別通知や全ユーザー宛てのお知らせや、匿名投稿(ID非公開)を含む全投稿などが表示される。貢献度(ポイント)は、質問や回答などの投稿・ログイン(1日1回)・ベストアンサーに選ばれたりすると加点され、質問や回答を削除されると減点された。獲得貢献度によりレベルが 1 - 10 まで設定され、特に貢献度が多い参加者を上位100位までランキングしていた。貢献度を加点する際、投稿の質は考慮されなかったため、内容の薄い回答を繰り返して不正に貢献度を稼ぐ参加者が多く見られた(回答が削除されにくいこと、また質問が期限切れになった場合も回答が貢献度対象になるという仕様が悪用された。後者は正式版公開時に対処された)。また、参加者はIDを非公開にすることも可能であった。正式版移行後はID非公開は廃止されたが、現在でもベータ時代に投稿された質問・回答はID非公開のまま残っているものもある。また、前述のようにID非公開機能は2012年4月5日より解決済み質問に限って10月末までの期間限定で提供され、その後11月28日にはプレミアム会員限定で「解決済みの質問・回答の投稿者名を非公開にする機能」が追加された。貢献度の仕組みは、質問を解決すると上がるという点のほか、大きな変更は無かった。レベルの概念がより重視されるようになった。レベル数 (1 - 25) は投稿者名の横に表示された。レベルは投稿数に応じて上がり、規約違反による管理者削除が一定まで増えると一気に下がった(意図的な違反投稿を抑制するための仕様)。2006年12月のリニューアルではベストアンサー率を重視したグレード制度へ変更された。ランキングは開始当初、レベルランキング、貢献度ランキング、ベストアンサーランキングの3つがあり、その後、週間ベストアンサーランキング、週間 質問投稿ランキング、週間 回答投稿ランキング、(検索)キーワードランキング、アクセスランキングが追加された。Yahoo!知恵袋では、参加者の投稿に対する規制が何度も見直し・変更されている。雑談、投稿練習といった質問がなるべく他の質問と混在してしまわないようにするため、交流掲示板として利用できるスペースとして「おしゃべり、雑談」というカテゴリが提供されている。下位のカテゴリは以下のようになっている。このカテゴリには、などの、他のカテゴリとの差異がある。以前は、アンケートの質問は「おしゃべり、雑談、アンケート」カテゴリの下位の「アンケート」というカテゴリのみで可能であったが、2007年9月19日「アンケート」カテゴリは廃止され、質問内容に準じたカテゴリーであればアンケートの質問が可能になった

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。