ササラ電車(ササラでんしゃ)は、札幌市電と函館市電で積雪期に運行される除雪用の車両である。「ササラ」とは竹製のブラシのことで、これを連ねたブルーム(箒)を回転させて軌道上の雪を排除する。正式名称は「ロータリーブルーム式電動除雪車」。毎年11月下旬から12月上旬にかけて、冬の便りとしてこの電車の初出動の様子がニュースなどで取り上げられる。なお、かつて札幌市電に存在した非電化路線用の「ササラ気動車」(内燃除雪車)についてもこの記事で扱う。茶せんとほぼ同様に細く裂いた竹で出来ており、1束のサイズは長さ28.5 cm、直径3.5 cmの円柱形となっている。束は先端で3 mm 角の150本に別れ、さらに根元側は太さ1.2 mm の針金で3箇所を束ねられている。この束をナラ材で作られた長さ2.4 m 幅6.5 cm の木製の台に50本、1列に並べて取り付け、さらにこの台を回転軸の周りに放射状に8列取り付けてある。回転軸はそれぞれの進行方向右側が前に突き出た斜め向きになっており、車輪と逆方向に回転し、回転軸は路面や雪の状況と、ササラ先端部の摩耗などに応じて上下に動かすことができる。ササラの耐用距離は700から800 km となっている。ササラの材料としては長らく山口県福栄村(現萩市)産の孟宗竹が使われてきたが、供給元の業者の廃業後は全国各地から調達している。ナイロン製など他の素材が試験的に用いられたこともあるが、十分な除雪効果があり、かつアスファルト路面を傷つけない点などから現在でも竹が使われている。札幌電気軌道(札幌市電の前身)技師長である助川貞利を中心とする同社技術陣が、海外の文献を参考にして開発した。路線開通以来、札幌電気軌道では作業員による人海戦術で除雪作業を行っていたが、降雪量が多くなると作業が追い付かず運休に追い込まれる事も度々であった。より能率の高い除雪方法が求められ、研究の結果1920年(大正9年)に最初のササラ電車が登場し1925年(大正14年)に実用化された。電動機で回転させたブラシを軌道に圧接して除雪するシステム自体は札幌に先んじてヨーロッパや北アメリカ、カナダで19世紀末から用いられていたが、札幌電気軌道では台所用品のささらをヒントにブラシの部分に竹を利用する方法を考案した。最新の車両では細部に変更が加えられているが、基本的な仕組みは開発から90年以上経った現在もほぼそのままである。函館では札幌から遅れること12年後の1937年(昭和12年)に10形及び200形(2代)を改造してササラ電車が製作された。旭川市街軌道においても1931年(昭和6年)から1956年(昭和31年)まで排1型というササラ電車が使用されていた。1956年(昭和31年)6月9日の路線廃止後に排1号が旭川電気軌道に譲渡され、1973年(昭和48年)1月1日の同線営業廃止まで無番号の電動排雪車として使用されていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。