LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

リンク (ゲームキャラクター)

リンク(Link)は、任天堂のコンピュータゲーム『ゼルダの伝説』シリーズに主人公として登場する架空のキャラクター。また、その主人公のデフォルトの名前である。『ゼルダの伝説』シリーズの主人公。「勇気のトライフォース」の所持者、またはそれに選ばれる運命にあるハイリア人。シリーズを通して容姿が類似しておりデフォルト名も同じであるが、多くの場合、全くの別人である(詳しくは後述の「#人物別のリンクの概要」の項を参照)。自ら台詞を話すことはなく(『時のオカリナ』以降の作品では、掛け声などの短い声は発する)、基本的に、際立った性格は設定されていない。『風のタクト』では表情豊かでコミカルな仕草を見せる。『トワイライトプリンセス』では、戦闘中に剣を回して敵を挑発するなど少々やんちゃな性格付けがなされた。また、『ゼルダ無双』では、自分の力を過信して一人で敵陣に突っ込むという場面がある。親族が作中に登場することは少なく、『風のタクト』など、一部の作品にとどまる。タイトルにもなっている女性「ゼルダ」との関係は、危機に瀕したハイラル王国の姫とそれを救う勇者といった象徴的なものであることが多い。『ふしぎのぼうし』、『4つの剣+』、『スカイウォードソード』では、ゼルダが幼馴染という設定である。「リンク」(Link)とは英語で「繋げる」という意味で、『ゼルダの伝説』第1作目でバラバラにされた「トライフォース」を集め、1つにリンクさせる、ということから命名された。タイトルが『ゼルダの伝説』であるため主人公の名前が「ゼルダ」だと間違えられることがある。『風のタクト』などにおける猫のような目をしたアニメ絵のリンクは、特に「トゥーンリンク」または「ネコ目リンク(猫目リンク)」と呼ばれる。『神々のトライフォース』と『夢をみる島』の2作ではパッケージや取扱説明書で「主人公」、「あなた」と表記されていた(リメイク版やバーチャルコンソールでも同様)が、テレビCMでは「リンク」と紹介していた。『トライフォース3銃士』では正式な名前は決まっておらず、公式ホームページでは「勇者候補」と表記されている(説明書には「リンク」と記載されている)。リンクの名前がタイトルに含まれる作品は、日本国内では『リンクの冒険』、『リンクのボウガントレーニング』の2作である(海外版を含めると"(日本未発売)と"(『夢をみる島』)もある)。各作品ごとに容姿や服装のデザインは多少異なるが、「緑色の服」「三角帽子」「先の尖った長い耳」という特徴は全作品で共通している。緑色の服は、『トワイライトプリンセス』などのように「伝説の勇者の服」(あるいはそれを模したもの)という扱いが一般的だが、その他、コキリ族の標準の服(『時のオカリナ』)、リンクが通う学校の制服(『スカイウォードソード』)など、作品によって設定は様々である。中期の作品まではリンクが最初から緑色の服を着ているが、『風のタクト』以降の作品では、物語の冒頭で別の服を着ている状況が度々見られる。衣装やその色から、ピーター・パンとの類似性を指摘されることも多いが、これに関しては「中世ヨーロッパならこのような格好の少年は多いはず。関連性はない」との開発者側からの回答が『ファミ通』に掲載されていた。『時のオカリナ』以降、リンクの姿が青年の作品と少年の作品に分かれるようになった。『時のオカリナ』では、開発当初は青年のリンクのみだったが、生みの親である宮本茂の強い要望により少年のリンクも起用された。2つの世代を扱うようになったことで様々なアイデアが湧き、世界観やキャラクターが形作られていった。アニメ絵で描かれた『風のタクト』などのリンクのデザインについて、『わんぱく王子の大蛇退治』(1963年)など1960-70年代の東映動画(現・東映アニメーション)作品の影響が指摘されることがある。前述のアニメの制作に関わった小田部羊一が後に任天堂へ入社し『神々のトライフォース』などのイラストを手掛けていたことから、『風のタクト』にも関わったのではと推察された。しかし、親交のあるアニメーターの大塚康生がこのことを小田部に訊いたところ、「(デザインしたのは)僕じゃなくて、若いゲーム・デザイナーが昔の東映のファンで、勝手に影響を受けたらしく、そういえばよく似てるなぁ、あの形の源流が埴輪からだ、ということなど知ってたのかなぁ…」と語ったとのこと。また、『風のタクト』でディレクターを務めた青沼英二は、2013年の同作品のリメイク時のインタビューで「当時のリードデザイナーが東映アニメーションが好きで、その頃のアニメーションの雰囲気を再現すべく全体を設計していった」と語っている。ほぼ全てのシリーズで左利きである。その理由については、などが、宮本茂は。『トワイライトプリンセス』のWii版では、ゼルダシリーズで初めてリンクが右利きになっているが、これには開発途中での仕様変更による経緯がある。『トワイライトプリンセス』は、開発当初はGCのみでの発売を想定していたが、開発期間が伸びる中で新ハードのWiiの発売を迎えたため、結果的に両機種で発売されることになった。GC版のリンクは左利きであり、Wii版も当初は同様であったが、E3に出展した際に多くの体験者が右手でWiiリモコンを振っていたことを踏まえ、Wii版ではリンクを右利きとした。ソフト発売前に行われたイベントの質疑応答で、宮本茂は、「リンクは本当は左利きなんですけど、プレイヤーがやっている感じをより感じてもらおうというので、右にしました」と回答している。なお、リメイク版の『トワイライトプリンセス HD』はGC版を基にしているため、リンクは左利きである(高難度の「辛口モード」では左右反転の世界となるため、Wii版と同じ右利きとなる)。Wii版の『トワイライトプリンセス』同様にWiiリモコンを振ることで剣などを操作する『スカイウォードソード』でも、リンクの利き手が右手になった。※本項では同名異人であるリンクを人物別に区別するため、「時のオカリナのリンク」のようにそれぞれの初登場作品をつけた仮の名前で解説する。順番は初登場作品の発売日順とする。また、リンクの年齢は明確に決められていない作品が多いため、一部の作品の年齢は開発者のインタビューの発言から引用している。括弧内の名は作中などからの俗称。リンク本人の登場ではない(彼に関するアイテムのみ登場する)場合も含む。対応ソフトと対応内容についてはamiiboの公式ホームページや各対応ソフトのホームページを参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。