LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ブレイズ・ユニオン

『ブレイズ・ユニオン』(英題: "Blaze Union: Story to Reach the Future")は、スティングが企画・開発し、アトラスより発売された日本のファンタジーシミュレーションRPGである。キャラクターデザインは光崎瑠衣、カードデザインは戸部淑が担当している。2010年5月27日にPlayStation Portable用ゲームとして発売された。剣と魔法の世界を舞台に、悪政によって腐敗した帝国を改革しようと奮闘する私兵団の行く末を描く内容のシミュレーションRPG。2006年にゲームボーイアドバンスで発売され、後にPSP版も発売された前作『ユグドラ・ユニオン』から、ゲームシステム、世界設定、登場人物を引き継いだ作品である。世界観を共有する『Dept. Heaven Episodesシリーズ』の中では、シリーズのエピソードには含まれない「関連作品」とされ、『ユグドラ・ユニオン』のスピンオフ作品として位置づけられているが、『ユニオンシリーズ』の中では、『ユグドラ・ユニオン』と『グロリア・ユニオン』の間に位置する第2作とされる。本作では『ユグドラ・ユニオン』の物語よりも3年前の時代の出来事を描いており、前作ではプレイヤーにとって倒すべき敵キャラクターとして登場した登場人物たちが、今作ではプレイヤー側の主要なユニットとして登場している。本作では物語の主人公に、前作では王女ユグドラの宿敵として登場した焔帝ガルカーサの過去の姿を据え、皇帝の座につく以前の彼を悩み苦しみながら成長していく青年として描きつつ、重苦しくなり過ぎないよう笑いあり涙ありの仲間との友情を織り交ぜた、キャラクター同士のドラマ性を重視した内容が志向されている。前作『ユグドラ・ユニオン』が物語として完結しており後日談を膨らませる余地がなかったことから、本作では前作とは舞台や登場人物を共有しつつも新しい視点を導入することで、前作で描かれた世界に深みを持たせるという方向性が意図されている。キャラクターデザイナーが交代しイメージチェンジが行われているのも、共通の世界を新しい切り口で描くというコンセプトの一環である。また前作のシナリオが内部開発によるものであったのに対し、本作のシナリオはアールフォース・エンターテインメントに外注されている。前作『ユグドラ・ユニオン』と同じ。ターンの最初に「タクティクスカード」と呼ばれる攻撃力や移動力の書かれたカードを1枚選択する。選択したカードに書かれている移動力分だけ自軍のキャラクターを移動できる。敵軍に隣接すると、そのキャラクターに向けて攻撃できる。基本的に攻撃は1ターンにつき、いずれか1キャラクター1回のみで、他の自軍キャラクターが近くに入れば、複数での攻撃も可能。ミッションの勝利条件は、敵軍を全滅させるか、敵軍のリーダーを倒すかのどちらかが殆どであり、敗北条件は、自軍のバトルキャラクターの士気が0になるか、非戦闘キャラクターに敵が隣接するか、タクティクスカードを使い切るのいずれかを満たす時である。前作『ユグドラ・ユニオン』の時代から遡ること3年前。魔竜ブロンガの力を受け継ぐ一族によって支配されているブロンキア帝国は、皇帝ソルティエの悪政に苦しめられていた。理不尽な世の中に義憤を抱く帝国の青年ガーロットは、幼馴染みの仲間と共に義賊団を結成し、弱者を虐げ私腹を肥やす権力者たちを懲らしめていたが、やがて自分の力の限界に直面するようになる。彼は帝国の改革という目標のために権力を求める貴族ヴェルマンの元で、私兵団を率いて不正を取り締まる立場となり、それぞれ様々な事情を抱える仲間たちを集め、ブロンキア帝国の政治体制を変革することで理想を実現しようとする。物語の結末はプレイヤーが辿った行動によって分岐し、ガーロットが新生ブロンキア帝国の支配者となり隣国ファンタジニア王国に攻め込むという、前作『ユグドラ・ユニオン』のプロローグへと繋がる結末を迎える場合もあれば、前作における主要な問題が前日譚である本作内で解決されたり、前作における中心的な登場人物が死を迎えたりするなどといった、前作とは繋がらない別の結末を迎える場合もある。ガーロット、シスキア、ジェノンの三人が「ブレイズ義賊団」として立ち上げた集団。後にヴェルマンからの申し出を受け入れて「私兵団グラムブレイズ」へと改名する。ブロンキア帝国の隣国。前作『ユグドラ・ユニオン』の主要な舞台。名前付きのキャラクター専用のクラス一般兵として複数名登場するもののクラス

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。