アサヒカメラとは、朝日新聞出版(2008年3月までは朝日新聞社)から刊行されているカメラ・写真に関する雑誌。1926年に創刊。前年に開催された『アサヒグラフ』主催「ニエプス写真百年祭」で、アマチュア写真家団体の統一組織として全日本写真連盟の設立が提案され、その機関紙として企画された経緯がある。初代編集長は『アサヒグラフ』写真面を担当していた成沢玲川 。第二次世界大戦中の1942年に一時休刊するも、戦後1949年10月号から復刊した。復刊後の編集長は津村秀夫(7年間)。現在の編集長は勝又ひろし。写真作品を紹介するページもあるが、鑑賞よりもむしろ「撮影」、すなわち写真機材や撮影技術の紹介に重点が置かれており、それは現在も同様である。機関紙であった創刊時の経緯と考えられる。朝日新聞社主催による写真の賞で、プロ・アマ・年齢を問わず、毎年1月から12月までに雑誌・写真集・写真展などに発表された作品を対象とし、写真の創作・発表活動において優れた成果をあげた新人に贈られる。受賞発表・選考内容等は毎年3月発行の本誌に掲載される。アサヒカメラの編集で、第二次世界大戦前から断続的に年鑑が刊行されている。例えば「日本写真年鑑」、「アサヒカメラ年鑑」、「カメラブック」などである。刊行時期により、その内容は大きく異なる。2011年現在、年鑑の刊行は休止している。アサヒカメラを名称に付けた、写真撮影に関する書籍を積極的に刊行している。例えば、次のようなものが存在する。戦前(第二次世界大戦終了まで)のアサヒカメラの「巻」は、1年の前半(1月号~6月号)と後半(7月号~12月号)で異なっている。そのようにしていた理由は不明である。なお、「巻」と刊行時期の対応は具体的には以下のとおり。戦前の期間では全部で193号(193冊)が刊行されている。ただしそれ以外に「臨時増刊」も適宜刊行されている。臨時増刊の具体例は以下のとおり。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。