ビンゴ (") とは、5×5四方に番号が書かれたカードを用いて条件を満たしたものを勝者とするゲームである。また、勝利条件を満たした状態のことを「ビンゴ」という。勝利条件を満たした時に「ビンゴ」と叫ぶことから派生して、何かが大成功したり、思惑通りになった時に感嘆表現として、「ビンゴ」という表現を使うことがある。日本では、何かしらの推理が当たった時や、クイズを正解した時に使う場合が多いが、本来は「大当たり」と言った意味で、もっと幅広く使用されている。ルールには無数にバリエーションがあるが、ここでは日本で一般的に行われている代表的なものを示す。一般的にビンゴカードはタテ・ヨコ5マスずつ、計25個のマス目が書かれている。その内、中央を除く24マスには1から75までの番号のうち24個の番号が書かれており、中央はフリースポットとして最初から有効な番号として扱われる。1枚のカードの中で同じ番号が重複することはない。ゲーム参加者全員にビンゴカードを配った後、進行役が無作為に番号を1つ選び(ビンゴマシーンと呼ばれる専用の道具を使う場合が多い)、手持ちのカードに同じ番号があればそのマスが有効となる。有効部分には印をつけたり穴をあけたりして判別できるようにする。これを繰り返し縦・横・斜めのいずれか1列が揃って有効になった場合に上がりとなり、「ビンゴ」と叫んで上がったことを宣言する。カードに書かれる番号は、通常はまったくのランダムで配置されているわけではなく、一番左の列は1-15の中から5個選ばれている。同様に、左から2列目は16-30、中央列は31-45、右から2列目は46-60、一番右の列は61-75から5個ずつ(中央列のみフリースポットがあるので4個)選ばれている。各列を「B・I・N・G・O」の5文字に対応させ、番号を選ぶ際に「Bの5」「Gの58」のようなコールをされることもある。日本では麻雀から転じて、あと1個でビンゴが成立する場合はリーチと呼ぶ。リーチになった時は「リーチ」と宣言するというルールもある。また、リーチが複数個出来た場合は、ダブル・リーチ、トリプル・リーチなどと呼ぶ場合もある。カードさえ人数分用意できれば事実上プレイ人数の制限は無い為、宴会などのイベントでの余興としてもよく行われる。宴席でのビンゴでは賞品を設け、早くビンゴしたものから豪華な賞品を与えられる遊び方をされることが多い。不特定多数のテレビ視聴者をプレイヤーとしたビンゴ番組が放送されたこともあった。アメリカ合衆国では教会や慈善・非営利組織が運営資金確保のために営業するビンゴ・ホールやビンゴ・クラブが各地にあり、賞金を賭けたビンゴ大会が毎週、あるいは毎日行われている。イギリス、オーストラリアなどではアメリカ式ビンゴとはルールの違うビンゴ (Housie) が行われているホールが各地にある。こうしたホールは主婦や高齢者などが暇つぶしのギャンブルに興じる、日本で言うパチンコ店に似た存在であるが、非営利の目的のため税法上の特典があることや、フロアや会計などの作業要員が無給のボランティア(例えば教会の場合はその教会の「檀家」に相当する信者達)で構成されていることなどが、営利を目的とした「ギャンブル産業」とは異なる。商業的なビンゴホールは、アメリカにおいては賭博の許可された地域(ラスベガス、リノ、あるいはネイティブ・アメリカンが運営するカジノ)で行われている。ビンゴホールでは、1回の開催において複数のゲームを順番に実施し、この一連のゲームの固まりを「セッション」という表現で表している。参加したいプレイヤーは、セッション開始前のカジノが決めたタイミングでホールへ赴き、ビンゴカードのパックを購入する必要がある。セッション開始直後の場合は、レジカウンターが開いている場合に限り、パックを購入して参加することが出来る場合もある。ゲームを複数スムーズに実施できるよう、ゲームの構成に工夫が凝らされており、たとえば「1列ビンゴで勝利」というゲームを行い勝者が決定した後、同じシートを用いて、先の勝者が決定した時点の状況から続行して「2列ビンゴで勝利」というゲームを行うといった構造が採用されている。このようなホールでは、難易度の高い条件の達成に対してジャックポットを提供する、系列の複数のビンゴホールに映像と音声を中継して多数の人間による競争とする、コンピューター端末を用いてカードの管理を楽に行えるようにすると同時に大量のカードを購入して管理できるようにするなど、営業上の戦略が多数存在する。特に営業熱心なビンゴホールでは、早朝のセッション開始時にパンやドーナツなどの軽食を無料サービスしたり、カジノの24時間営業にあわせて、ビンゴホール自体も24時間営業することもある。なお、カジノ内にあるビンゴホールでは、標準的なサービスとして、ソフトドリンクは無料で供されるほか、アルコール飲料に関してもカジノと同様にカクテルガールへのオーダーで提供されることが多い。なお、客層であるが、こちらも前記同様、主婦や高齢者が暇つぶしのギャンブルに興じているほうの割合が比較的高い一方で、壮年男性などの割合もある程度見かけることが出来る。ゲーム性を高める為や雰囲気を変えるためにビンゴのルールやカードそのものを変えて行う場合がある。少人数で行う場合やメダルゲームなどでは、ゲームを早く終わらせる為や抽選機構を簡易的にする為などから1から25までの番号で行うこともある。その場合、抽選する番号の個数に制限を設けるなど、上記のルールが変更されることもある。ビンゴゲームのルールを応用したパーティー、イベント用ゲームもある。用意するものは白紙であり、それに5×5のマスを書く。そして山手線ゲームのように出題者や司会者が任意のお題(例「歴史上の人物」「邦楽ロックバンド」「(仲間うちで行う場合)自分を含めた友人・知人」など)を出して、参加者はそのお題に該当するものを記入していく。そして出題者がその模範解答例を出していき、それと一致したものをチェックしていくというものである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。