LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ドリームミックスTV ワールドファイターズ

『ドリームミックスTV ワールドファイターズ』 ("DREAMMIX TV WORLD FIGHTERS") は、コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)、タカラ(現・タカラトミー)、ハドソンの3社が共同制作し、2003年12月18日にハドソンがPlayStation 2(PS2)とニンテンドーゲームキューブ(GC)で発売した対戦アクションゲームである。略称は「DMTV」、「WF」など。本作は日本国内のみ発売された。2005年3月31日には、廉価版「ハドソン・ザ・ベスト」として両機種版とも再発売された。ハドソンがGC向けに発売したゲームソフトとしては、このベスト版が最後のソフトとなった(なお、この廉価版を除けば『ボボボーボ・ボーボボ 脱出!!ハジケ・ロワイアル』が最後となる)。タイトルの「TV」の発音は「テレビ」ではなく「ティーヴィー」である(ゲーム中タイトル画面のタイトルコールより)。コナミ、タカラ、ハドソンの人気キャラクター達が、ゲーム中の架空のテレビ局「ドリームミックスTV」で放映されている格闘バラエティー番組「ワールドファイターズ」に出場し、対戦するという設定となっている。そのため、タイトル画面では本物のテレビ番組を意識したような左上の時刻表示や、「提供 ハドソン」の文字なども流れる。コナミのパワプロ君、タカラのリカちゃん人形、ハドソンの高橋名人など、それぞれのメーカーの様々な人気キャラクターが参戦するクロスオーバー作品となっている。また、過去に一度も『スーパーロボット大戦シリーズ』に参戦していないロボットアニメである『トランスフォーマー』シリーズからも参戦している。対戦ステージやBGMも、それぞれの原作のアレンジや、それらを意識した物となっている。最大4人で戦うゲームシステムや操作形態などが『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』と似ており、「ハドソン版スマブラ」のような雰囲気になっている。子供向けをターゲットに雑誌『月刊コロコロコミック』などで紹介されていた。見た目や操作方法は『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』と似ているが、キャラクターがステージの端から落ちる事はなく、ライフを奪い合って戦うシステムとなっている。キャラクターは方向キーまたは3Dスティックを使用して左右に移動できる。ただし、『スマブラ』と違いダッシュやしゃがみはない。ジャンプは×ボタン(PS2版)、Aボタン(GC版)で行うが、空中にいる状態からさらに2段ジャンプはできない(ミクロマンのみホバリングが可能)。ジャンプした後、足場やパイプなどに重なって上方向とジャンプボタンを同時押しすると、それが掴めるオブジェクトならばそのままぶら下がることができる。通常攻撃は□ボタン(PS2版)、Bボタン(GC版)で行う。地上で方向キーを組み合わせずに攻撃ボタンを押すと弱攻撃となり、3回(キャラクターによっては2回)まで連打することで、自動的に弱コンボ攻撃となる。方向キーを前に入れながら攻撃すると強攻撃、上方向では上攻撃に変化し、相手を吹っ飛ばせる。空中では方向キー上下と組み合わせることで3種類の方向を使い分けて攻撃を出すことができる。また、障害物にぶら下がっている状態で攻撃すると専用のぶら下がり攻撃となる。相手の攻撃を食らってダウンした後、攻撃ボタンを押すと起き上がり攻撃を出すことができ、攻撃せずに方向キーを入れると移動起き上がりとなる。○ボタン(PS2版)、Xボタン(GC版)を押すと、キャラクター毎のキャラ技(必殺技)が発動する。地上から出す場合、キャラクターによっては方向キーを前または上に入れると技が変化する。また、ボタンを押し続けることで技を溜めることが可能なキャラクターもいる。空中でも発動でき、ぶら下がり状態の時には技の内容が変わるキャラクターも存在する。相手に近付いて△ボタン(PS2版)、Yボタン(GC版)を押すと相手を掴み、その後に攻撃ボタンか掴みボタンを押すと相手を投げ飛ばすことができる。また、一部のキャラクターは相手を掴んだ後に技ボタンを押すことで、掴み時専用のキャラ技をかけることもできる。この他、一部のステージでは持つことができる障害物もあり、接近して掴みボタンを押すことで手に持つこともできる。LRボタンのどれかを押すとシールドをまとうガードが発動する。地上ガードには制限時間がなく、全方向へのシールドをずっとまとい続けることもできるが、一部の攻撃は連続ガードしてしまうとガードが弾かれ、途中から攻撃を食らってしまう。また、ガード中の移動はできず、つかみ攻撃に対しては無効である。空中では1回のジャンプにつき一度限り、一瞬だけ全方向にガードすることができる。また、吹っ飛ばされている最中にガード操作を行うと空中で受け身を取る。相手の打撃攻撃に合わせてタイミング良く地上ガードすると「弾き」となり、攻撃してきた相手がのけぞり状態になる。キャラクターのライフゲージは全員分が1本のゲージとなっている。ゲージの中身は、全体の蓄積ダメージを示す左部分の赤いゲージと、体力限界を示している右部分の青いゲージに2分されており、青いゲージの部分には現在戦闘中のキャラクター達の顔アイコンが表示される。キャラクターがダメージを受けると、同時にハートマークの描かれたメダルのようなライフが周囲に放出され、それを拾うことでそのキャラクターの体力を回復できる。顔アイコンがゲージの右端に近づくほど残り体力が多い扱いとなっており、ダメージを受けた場合はそのキャラクターの顔アイコンが左側へ後退すると共に、赤いゲージが右側へ増加する。逆に、ライフを拾うと回復したキャラクターの顔アイコンが右へ動き、同時に青いゲージが左へ増える。現在ライフが1位のキャラクターは特別な扱いとなり、常にゲージの右端に顔アイコンが表示され、現在1位のキャラクターのライフがゲージの基準値として扱われる。1位のキャラクターがライフを拾った場合、そのキャラクターの顔アイコンの位置はそのまま変化せず、他のキャラクター全員の顔アイコンが青いゲージと共に左側へ後退する。逆に、1位のキャラクターがダメージを食らった場合、赤いゲージと共に1位のキャラクター以外の全員の顔アイコンが右側へ進出する。ライフ回収やダメージなどで他のキャラクターの顔アイコンが右端へ到達するとその時点で1位が入れ替わり、1位から転落したキャラクターの顔は左側へ下がっていく。ダメージを示す赤いゲージと青いゲージの境目にある「Emptyポイント(エンプティ-)」の部分までキャラクターの顔アイコンが後退すると「ピンチ状態」となり、この状態の時に攻撃を食らってダウンすると、「キャラ魂(-たま)」を上空に放出して体が小さくなってしまう(ちびキャラ状態)。このキャラ魂を他のキャラクターに奪われると、そのキャラクターの顔アイコンがゲージ外に弾き出され、その時点で負けとなる。ただし、奪われる前に自分で自分のキャラ魂を回収すれば元の大きさに戻って試合復帰となり、そのまま続行することができる。Emptyポイントの位置の基準となる赤いゲージの量は、全体の蓄積ダメージが増えるごとにどんどん右側へ増加していくため、ライフを取らずに長時間戦っているとキャラ魂を放出する危険性が高くなる。なお、キャラ魂を奪われて負けてしまった後でも試合離脱とはならず、そのままちびキャラ状態のキャラクターを操って他のキャラクターを妨害することができる。ただし、ちびキャラ状態では通常攻撃しか出せず、攻撃を食らうと一発で吹っ飛んでしまう。また、他のキャラクターが放出したキャラ魂を取ることはできないため、そこから勝利することはできない。なお、1Pモードである「ワールドファイターズ」の場合は、プレイヤーキャラクターのみキャラ魂を奪われた時点で試合が終了する。試合開始直後は移動のみ可能となっており、ステージ内にボーナスライフがばら撒かれる。最初にライフを数多く集め1位となったキャラクターが序盤で有利になる。突然試合中にナレーションが流れ、「停電」や「突風」、「ハイパー化」などの様々なハプニングが発生することがある。発生条件は様々で、中には特定のステージでしか発生しないハプニングもある。1人用の「ワールドファイターズ」モードにはテレビ番組を模した「視聴率」という概念が存在する。試合開始時は20%だが、プレイヤーが攻撃を当てたりライフを取ると最大100%まで上昇し、何もしないと下がっていく。視聴率が0%まで下がってしまうとその時点で強制的に試合終了(負け)となってしまう。特定の視聴率に達するとナレーションが流れ、ハプニングが発生することがある。視聴率はコンボや派手な技を決めることで大きく上昇する。「ワールドファイターズ」モードの各ステージクリア時の最高視聴率の高さによってゲームクリア時のランク評価が変化し、隠し要素解禁などに影響が出る。それぞれのキャラクターは、A・B・C・Dの4つのタイプ(カラーや衣装)が用意されている。外見が変わるだけで、性能に差はない。最初から選択できる各社のキャラクターで「ワールドファイターズ」をクリアすると、それぞれに対応した隠しキャラクターが使用可能になる。各社に2名ずつ存在し、1人目はその会社のキャラクターのうち誰か1人でクリア、2人目はその会社のキャラクター全員でクリアすることによって出現する。1Pモード「ワールドファイターズ」の対戦ステージは、ステージ1がプレイヤーキャラクターの、ステージ2以降が2P側のCOMキャラクターのホームステージとなる。なお、端が存在しないように見えるステージにも全て見えない壁が設定されており、落ちることはない。それぞれ原作を意識したステージとなっており、一部のステージでは原作ゲームのアレンジ曲も流れる。ただし「キャラバン」モードではBGMがそれぞれ専用の「目指せ! ハイスコア」(ハイスコアアタック)、「Time Attack!」(タイムアタック)となっている。以下、括弧内はそのステージのメインキャラクター。一部のステージは複数のキャラクターが一緒に割り当てられている。特定の隠しキャラクターを使用してクリアすれば選択可能になる。対戦モードの「キャラ魂サバイバル」では使用できない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。