LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

青島 (愛媛県)

青島(あおしま)は瀬戸内海(伊予灘)海上に位置する愛媛県大洲市(旧:喜多郡長浜町)の島。長浜港の沖合い13.5kmに位置する有人島。平地が少なく、わずかな平地に集落が密集している。急斜面に家が建ち並ぶが、廃屋が多い。廃校になった小学校と中学校の建物も丘の上にある。もともとは無人島で、寛永年間に鰯の好漁場であることがわかり、1639年に現在の兵庫県赤穂市より与七郎なる人物が一族と共に移り住んだといわれている。現在でも、一本釣、建網等の漁業が中心の島である。最盛期の人口は1942年の889人で、それ以降は減少が続いており、1955年時点で834人、1984年時点で102人(この時点で25歳以下は皆無に)、2012年時点で16人、2015年6月末時点でも16人となっている。世帯数は、最高は1960年の135世帯だが、人口が19人の時点で14世帯となっていた。毎年8月には愛媛県無形民俗文化財に指定されている「青島の盆踊り」が行われている。この島には自動車や自転車は一台もない。また、宿泊施設、食堂、商店、自動販売機もないため注意が必要。かつては青島神社のその上に小学校と中学校があったが、どちらも廃校になっている。このうち小学校の建物については廃校後は公民館、さらに後に簡易宿泊施設となったりしたため比較的原形を留めているが、その背後にある中学校の建物はツタに覆われており、さらに行くための道も草に覆われているため訪問するのは困難である(小学校の建物についてもロープが張られており立入禁止となっている)。青島には2013年現在、漁師4名を含む50歳代から80歳代の島民15名に対して、猫が100匹以上も生息している。島民の数が50名を割った10年ほど前から逆に猫の数が増え始めたという。2013年9月に青島での猫の生態を撮影した写真がブログなどに転載されたことで一躍注目を集めるようになり、猫好きの観光客が猫目当てに次々と訪れるようになった。「猫好きにはたまらない楽園」とも評されている。なお、住民の半数は猫嫌いではあるものの「でも、なんとなく共存してきた」と語っている。来訪者に対して「青島での約束」がルールとして策定されており、内容は給餌の制限やゴミの持ち帰りといった一般的な内容のほか、島民の暮らしを乱さない項目(水利用への注意も含む)や、後述の連絡船待合室に猫を入れない(訪問者にとって、唯一自由に滞在可能な「猫を防げる場所」のため)といった項目もある。長浜港のあおしま乗船場との間に青島海運が旅客船を午前・午後各1往復、計2往復運航している。長浜港は伊予長浜駅より徒歩約2分、長浜港 - 青島港間は片道所要35分。毎日運航だが、天候により予告なく欠航または出発時間を変更する場合がある。旅客船は小型のため、天候が良くても波風が高い場合や、波風が高くなると見込まれる場合も欠航となる。また、乗船予約は受け付けていない。2015年5月時点で運賃は大人1人片道680円(子供半額)。午前の便は長浜から青島に到着したあとすぐに折り返し長浜に戻るが、午後の便は青島で折り返すまでに約1時間の時間がある。そのため、午前の便・午後の便とも四国本土側から日帰りでの利用は可能であるが、午後の青島行きは、午前の便で青島に行った人全員が午後の長浜行きで戻れるよう、船の定員(34名)から当日午前の青島行きに乗船した人数を差し引いた人数に限り乗船できる。午前の青島行きに乗船した人数が定員に達していた場合、午後の青島行きには乗船できない。また、島民またはその関係者(以下、単に「島民」)の乗船が最優先であるため、島民の乗船があれば一般客の定員はそこから差し引かれた人数となる(子供は0.5人で計算)。ただし、近年問題となっているのは、島民として扱われない「墓参り客」「帰省客」である。それらの人は一般客として扱われるため、しばしば不便を被ることとなる。なお、旅客船以外で青島に渡ること(特に、漁師にお金を払って漁船に乗せてもらうこと)は違法行為であり、長浜港などで注意喚起がなされている。このほか、近年では、春から秋にかけてJR四国が月1回程度、チャーター便を使用した青島への日帰りツアーを実施している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。