法家(ほうか)は、中国の戦国時代の諸子百家の一つ。徳治主義を説く儒家と異なり、法治主義を説いた。法家とは儒家の述べる徳治のような信賞の基準が為政者の恣意であるような統治ではなく、厳格な法という定まった基準によって国家を治めるべしという立場である。秦の孝公に仕えた商鞅や韓の王族の韓非がよく知られている。商鞅は戦国の七雄に数えられた秦に仕え、郡県制に見られるような法家思想に立脚した中央集権的な統治体制を整え、秦の大国化に貢献した。韓非は性悪説に基いた信賞必罰の徹底と法と術(いわば臣下のコントロール術)と用いた国家運営(法術思想)を説いた。また、韓非は矛盾や守株待兔といった説話を用いて儒家を批判したことでも知られている。中国統一を果たした始皇帝も、宰相として李斯を登用して法家思想による統治を実施した。ただし、秦において法が厳格すぎたがゆえ、かえって国運を危うくしたエピソードとして以下のものがある。ただし法治思想は、表立っては掲げないものの、秦が滅びた後の漢王朝や歴代王朝に受け継がれていった。1975年に『睡虎地秦簡』・2002年に『里耶秦簡』が発見されたが研究途上である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。