LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

久生十蘭

久生 十蘭(ひさお じゅうらん、1902年4月6日 - 1957年10月6日)は日本の小説家、演出家。北海道函館市出身、本名阿部正雄。推理もの、ユーモアもの、歴史もの、現代もの、時代小説、ノンフィクションノベルなど多彩な作品を手掛け、博識と技巧で「多面体作家」「小説の魔術師」と呼ばれた。北海道函館区に、父小林善之助と母鏡の長男として生まれる。父は母方の廻船問屋の番頭頭で、母は草月流生花の師匠だった。2歳の時に両親と離れて、回漕業を営む祖父阿部新之助に養育される。旧制函館中学(現北海道函館中部高等学校)を中退し東京の聖学院中学に移るが、そこも中退。この頃芥川龍之介に私淑し、文学書を耽読した。1920年に帰郷して、函館中学の先輩長谷川海太郎の父の経営する函館新聞社に勤務、演劇に興味を抱き、1922年に演劇集団「素劇会」に参加。1923年に同人グループ「生社」を結成、1924年に同人誌「生」に8編の詩、1926年に処女小説「蠶」、処女戯曲「九郎兵衛の最後」を発表。また函館新聞の文芸欄の編集、記事執筆をしながら、同欄で創作作品を掲載。1928年に上京し、岸田國士に師事、岸田主宰の「悲劇喜劇」の編集に従事。1929年から33年までパリに遊学、パリ物理学校でレンズ工学を2年、パリ市立技芸学校で演劇を2年研究しシャルル・デュランに師事する。帰国後、新築地劇団演出部に入り、舞台監督を務めるが、まもなく脱退。函館中学校の後輩である水谷準が『新青年』(博文館)の編集長を務めていたことから、同誌に、1933年に著名人探訪記事、トリスタン・ベルナール「天啓」「夜の遠征」「犯罪の家」の翻訳、1934年にパリ滞在の経験を元にコン吉・タヌ子を主人公とした「八人の小悪魔」をはじめとする連作集(三一書房版全集で『ノンシャラン道中記』に改題)、1935年に初の本格的な小説『黄金遁走曲』などを発表。当初は本名を用いていたが、1936年の『金狼』から久生十蘭の名義を使用し始めたほか、谷川早、六戸部力(セクストン・ブレイクのもじり)、石田九万吉、阿部道代、狐野今吉、麹町子、覆面作家、安部正雄などの筆名を使った。1936年には、岸田の推薦で明治大学文芸科講師を務め、演劇論を教えた。1937年、岸田を発起人として結成された文学座に参加、文学座研究所の講師を務め、38年に文学座公演のジュール・ロマン作「クノック」を演出、内村直也作「秋水嶺」を岸田と共同演出。1937年にはフランスの探偵小説、レオン・サジイ『ジゴマ』、ピエール・スーヴェルト&マルセル・アラン『ファントマ』、ガストン・ルルー『ルレタビーユ』などを『新青年』別冊付録として翻訳、この原稿料で軽井沢千ヶ滝に別荘を購入し、ここで『魔都』を執筆した。1940年に岸田が大政翼賛会文化部長に就くと文化部嘱託となり、翼賛会宣伝部で「村の飛行兵」執筆。1941年に『新青年』の依頼で中支に従軍、冬青座のために脚本「浜木綿」「蜘蛛」「朝やけ」「鰯雲」執筆。1942年舞台座の「鰯雲」演出、大佛次郎夫妻の媒酌により三ツ谷幸子と結婚。1943年に海軍報道班として南方に派遣され、一時行方不明も伝えられたが、1944年に帰国。同年銚子へ疎開、1945年会津若松に疎開、終戦後1946年に銚子に転居、1947年から鎌倉の材木座に住んだ。1951年『朝日新聞』に『十字街』連載。1957年「下北の漁夫」取材のために浅虫、野辺地に旅行し、その後6月に食道癌により板橋の癌研究院に入院、10月に自宅で死去。筆名の久生十蘭は、シャルル・デュランのもじりとも、「久しく生きとらん」、「食うとらん」の意とも言われるが、いずれも真偽は定かでない。なお、『新青年』の編集者だった乾信一郎の回想によれば、「食うとらん」は『新青年』等に寄稿していた映画批評家の松下富士夫が発案したシャレであり、久生十蘭自身は「フランスの作家の名をもじっただけのことだよ」と語っていたという。函館中学の先輩に長谷川海太郎らがいる。スピーディーな文体と的確な人間観察による、逆説的な論理と、めまぐるしく反転する展開を盛り込んだ作風。現代小説、特に探偵小説や捕物帖を多く執筆したが、「海豹島」「地底獣国」の秘境冒険小説、時代小説などの作品もある。「無惨やな」は『近世実録全書』の中の「姫路隠語」、「ハムレット」はルイジ・ピランデルロの「エンリコ四世」、「無月物語」はスタンダールの「チェンチ一族」を種本にし、「鈴木主水」は講談の同名作の設定に基づいているが、いずれも作者独自の小説に仕上げられている。私生活などを明かさないことでも知られたが、太平洋戦争中1943年に南方戦線ジャワ島やアンボン島で記したの「従軍日記」が2004年に遺品の中から発見され、2007年に刊行された。従軍経験に関連する作品には、報道班員として戦地へ行く画家を描く『内地へよろしく』や、同様の設定の「風流旅情記」(『小説と読物』1950年7月号)があり、「母子像」はサイパン島玉砕の生き残りの親子を題材としている。執筆には口述筆記を用いていた。また、出版のたびに文章の加筆を多く行った。全集等で初めて単行本化された作品も多い。(上記以外)各単行本化は『定本 久生十蘭全集 10』

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。