モバイルギア(Mobilegear)は、かつてNECから販売されていたPDAシリーズの名称である。愛称はモバギ。長時間駆動、起動時間の短さ、入力しやすいキーボードで一世を風靡した。MS-DOS搭載のMC-P/MC-MP/MC-K/MC-MKシリーズと、Windows CE搭載のMC-CS/MC-R(MC/R)シリーズに大きく分かれる。これら複数のシリーズは一時並行して販売されていた。発売からしばらくはヒットしたものの、他のPDAと同様、携帯電話の高機能化とノートパソコンの小型軽量化に挟まれて販売が低迷。2000年12月発売のMC/R550・MC/R450を最後に後継機種は登場せず、2002年3月をもって製造は中止となった。MS-DOS6.20上で「UNISHELL(ファイル名UNISHELL.EXE)」と呼ばれるビジュアルシェルを動作させ、PDAとして使えるようになっている。単3アルカリ電池2本で動作し、14400bpsのモデムを内蔵している。当時普及しはじめた電子メールを手軽に送受信できることを売りにしていた。まだ携帯電話の普及率も高くなく、またその携帯電話にメール機能が搭載されるのは1997年4月のことである。搭載CPUは、x86系のIntel 486SX互換カスタムチップ。アーキテクチャはPC/AT互換とされる。モノクロモデルはSTN4階調表示。カラー液晶モデルは、MC-R500・R510はSTN256色表示、その他はSTN65536色表示。MC-CSシリーズはMC-MKシリーズに比べて小さく重量は軽いのが特徴。同時期に発売され、ほぼ同じ大きさのライバル機カシオペアAシリーズよりも多少高速で動作した。MC-CSシリーズは3機種が発売されたが、変更点はメモリの増加などマイナーチェンジにとどまっている。Mobile Gear IIのシリーズ名がある。WindowsCE2.0以降を搭載。内蔵モデムは56kbps対応。全機種ともPCカードスロットを1つ装備。MC/R320・MC/R330以外はCFカードスロットも1つ装備。CPUはMIPSのR4000シリーズ互換のVR4111またはVR4121を搭載。MC-R700シリーズを除いて、筐体・キーボード・液晶(640x240)ともMC-K・MC-MKシリーズとほぼ同じであった。NTTドコモの端末と連携して使用する製品として、MobileGearをベースに製造され、NTTドコモから販売された製品である。ベースモデルとほぼ同じ仕様・外観だが、携帯電話を接続するコネクタが付き、代わりに内蔵モデムが外されている。また、筐体はNEC直販機種にはない濃緑色が採用された。MobileGear for DoCoMo同様、NTTドコモの携帯・PHSと接続して使用する製品として、NECが製造し、NTTドコモから販売された製品である。MobileGearのMC-Rシリーズを元にしているとされるが、ほぼベース機と同じ仕様である「MobileGear for DoCoMo」とは違って、モバイルギアとは筐体サイズ・外観・仕様とも大きく異なっている。キーピッチは14.1mm。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。