レモンバーム(英語:Lemon balm、メリッサ、学名:"Melissa officinalis")は、シソ科の多年生のハーブ。南ヨーロッパ原産。和名はコウスイハッカ(香水薄荷)、セイヨウヤマハッカ(西洋山薄荷)。食べ物や飲料の香り付けや、ハーブとして医療に利用されてきた。葉はシトラールを含み、ハーバルでフローラルな、レモンを思わせる香りがする。夏の終わりに、蜜を持った小さな白い花もしくは黄色い花をつける。繁殖力が非常に強く、かつては人間より長生きすると考えられていた。地上部は冬には枯れるが根は数年生きるため、雪解けと同時に成長を始める。雪が積もる頃に出た葉が雪の下で枯れずに冬越しすることからもわかるように、非常に耐寒性に優れている。建物の間や年中陽の当たらない湿った場所を浅く耕しておき、種を撒いた後に水をかけて放置する。荒地でもよく育つので、手が掛からない。また、毎年種を周囲に零すので一度撒いたら毎年どんどん増える。古代ギリシア名ではレモンバームを蜜源植物として珍重していた。ギリシア語でメリッサ(Melissa、メリッタとも呼ばれる)は蜜蜂を意味し、メリッサという名はこれに由来する。ギリシア神話ではメリッセウス(蜜蜂男)の娘(メリッサ)が、蜂蜜を与えてゼウスを育てた。その後アラブ人にによって、強胃、強心、強壮作用のもった薬草であることを伝えられた。ペダニウス・ディオスコリデスの「薬物誌」にサソリや毒グモの解毒剤として有効などと書かれている。成長が盛んな頃に葉を摘み採り、乾燥させたものがハーブティーやポプリなどに用いられる。生葉もその都度摘み採り、ハーブティーやアイスクリームに風味を添える用途のほか、サラダ、魚料理、鳥料理、豚肉料理などに用いられる。ハーブは古くから治療に用いられ、ハート形の葉の形から、心臓および感情に関連付けて利用された(伝統的に、植物の形から効能が推察されることがあった)。記憶力を高める効果があると伝えられ、サプリメントで気分と記憶力が改善することがわかっている。昔からティーとしても広く飲まれ、慢性の気管支炎や熱、頭痛に効くと言われた。また、老衰の予防にも優れているという逸話も残っている。入浴剤としても使用され、肌をなめらかにする効果もあるとされている 。精油には抗うつ、鎮静、血圧降下、抗菌、抗ウイルス作用があり、子宮を強壮する作用も持つ。花と葉を水蒸気蒸留法で抽出される。育ちやすく繁殖力が強いため、レモンバーム自体の価格は安いが、採油率が極端に低いため、精油は非常に高価である。それゆえ、レモングラス、レモンバーベナ、レモンなどの精油をブレンドして販売されることがある。純正の精油は「メリッサ・トゥルー(真正メリッサ)」、他の精油とブレンドされた精油は「メリッサ・ブレンド」と区別されるが、後者を前者と偽って販売する例も多い。合成品の割合が非常に高いため、イギリスでは当局による規定もない。そういった理由による偽物の精油の横行から、アロマテラピーへの利用には潜在的な危険がある。精油の研究はほぼ手つかずであり、科学的に証明された効能はほとんどない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。