ツツジ科(ツツジか、学名:Ericaceae) は、被子植物に分類される科の1つ。現在主流のAPG植物分類体系では、約125属4000種ほどの大きな科で、木本・草本を含め、温帯から寒帯にかけて広く分布する。次のような系統樹が推定されている。従来のクロンキスト体系等の分類では、イチヤクソウ科(・シャクジョウソウ科)・エパクリス科・ガンコウラン科を含む4科または5科に分けられていた。上記の亜科のうち、ドウダンツツジ亜科とシャクジョウソウ亜科以外の根は子嚢菌の一部と共生してツツジ型菌根を形成する。ドウダンツツジ亜科の根ではグロムス門の菌類と多くの陸上植物と共通のアーバスキュラー菌根が形成され、シャクジョウソウ亜科では担子菌の外生菌根菌とイチヤクソウ型菌根やシャクジョウソウ型菌根が形成される。従来の分類におけるツツジ科(旧ツツジ科)は、上記のツツジ亜科(旧ガンコウラン科を除く)・ドウダンツツジ亜科・イチゴノキ亜科・イワヒゲ亜科・ジムカデ亜科・ドウダンツツジ亜科・スノキ亜科からなるもので、約100属1350種が含まれる。園芸用樹木のツツジやサツキ、シャクナゲ、アザレア(以上ツツジ "Rhododendron" 属)、ドウダンツツジ "Enkianthus perulatus"、カルミア "Kalmia" sp.、エリカ"Erica" sp.、アセビ "Pieris japonica" など、果樹のブルーベリー "Vaccinium" sp.やクランベリー(ツルコケモモ "Vaccinium macrocarpon")、高山植物のコケモモ "Vaccinium vitis-idaea" 、シャシャンボなどがよく知られる。木本(一部つる性)で、石灰質土壌を嫌い酸性土壌に育つものが多い。またドウダンツツジ亜科を除くと子嚢菌の菌根菌と共生し「ツツジ型菌根」を形成する。温帯から寒帯に多く分布する。従来は子房上位のツツジ亜科と、子房下位のスノキ亜科に大きく分けられていた(現在は一部の属がさらに分けられている:上記参照)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。