平和の灯(へいわのともしび、)は、広島県広島市の広島平和記念公園内にある火および火台。1964年(昭和39年)8月1日建立。建立者は平和の灯建設委員会。設計は丹下健三。反核と恒久平和実現まで燃やし続けられている。火種は、全国12宗派からの「宗教の火」、全国の工場地帯からの「産業の火」から。その火種の一つに宮島弥山の「消えずの霊火」が用いられている。以降、ずっと消えずに燃えている。毎年「平和の灯リレー」として、ここから採火し広島県の市町村をリレーで一周している。過去には日本開催のアジア大会やユニバーシアードで聖火として採火されている。鉄筋コンクリート構造。高さ3m×幅13m×奥行8m。手首を合わせ、手のひらを大空にひろげた形を表現している。その中央で火が焚かれている。南側にある幅17m×長さ70mの池は「平和の池」と呼ばれている。1957年(昭和32年)8月3日建立で、平和の灯より先に建立されており、当初はその南側の原爆死没者慰霊碑の3方を取り囲む幅2m程の小さなものだったが、平和の灯建立の際に現在の状況まで拡張された。なお北から、原爆ドーム、平和の灯、慰霊碑、広島平和記念資料館、と同一南北軸線上に存在している。広島市への原爆投下によって発生した「原爆の火」は広島市内にはなく、福岡県八女市星野村にあり、現在も保守されている。これは、同村出身で当時兵役についていた男性が、市内革屋町(現在の中区本通)で書店(金正堂書店)を営んでいた叔父の消息を求めて被爆後の広島に入市し、同書店の地下倉庫跡で燻っていた火を懐炉に移し、同村に持ち帰ったことが始まりである。この火は個人が管理していたが、1968年(昭和43年)に「平和の火」として星野村が引継ぎ、2010年市町村合併に伴い八女市が現在引き継いでいる。なお、金正堂書店は戦後、店主の遺族の手で復興し、被爆当時の店舗所在地のまま営業を続けていたが、2011年に閉店した。(店頭での一般書籍の販売は終了したが、現在も教科書などの外商部門は、同じビルで継続している。)。現在、全国に分火されている平和の火は、広島「平和の灯」、長崎「ナガサキ誓いの火」、星野村「平和の火」の3つを集火することが慣例となっている。この実話を基に、安藤由布樹作詞・作曲のカンタータ「この灯を永遠に」が作られ、全国各地で歌われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。