LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

むらさめ型護衛艦 (初代)

むらさめ型護衛艦(むらさめがたごえいかん、JMSDF DD-107 "MURASAME" class Destroyer)は、海上自衛隊の護衛艦(当初は警備艦)の艦級。対潜兵器を若干減じて砲熕兵器を強化した対空護衛艦(DDA)として、昭和30年(1955年)度から昭和31年(1956年)度において3隻が計画・建造された。同年度計画のあやなみ型護衛艦が対潜戦能力に主眼を置いたのに対し、本型は対空戦能力を主眼とするよう計画されており、非公式の艦種記号は対空(Anti-Air)を表すDDAとされた。1965年(昭和40年)にターター・システム搭載のミサイル護衛艦「あまつかぜ」(35DDG)が就役するまで、本型とあきづき型は海上自衛隊で最有力の防空艦であり、またミサイル護衛艦(DDG)の増勢が遅れたことから、それ以降も、これらの艦の対空砲火力は艦隊防空において重要であり続けた。船体はあやなみ型と同じ、通称"「オランダ坂」"を特徴とする長船首楼型を採用し、居住性の向上、艦内容積確保を図っており、復原性能や凌波性能の面でもかなりの利点を有している。しかし、本型は5基もの砲熕兵装やヘッジホッグ、短魚雷落射機などの対潜兵装も搭載したので、排水量に占める兵装重量の割合は18%に達した。これは重兵装と言われた旧海軍の特型駆逐艦のそれが約13~15%だったことを鑑みても、如何に重兵装かが分かる。結果、あやなみ型と同程度の居住性を確保したが、倉庫の容積が極端に狭められてしまった。また、本型には洋上給油装置が新造時から付与されており、これは護衛艦としては初めてのことであった。三番艦の「はるさめ」は計画年度が1年遅れたため各所が改善され、乗員の疲労を軽減し作業能率を高めるため、人間工学に基づいた艤装がなされた。艦の美観と威容を考慮し、工学デザインの観点から前檣、後檣、煙突の形状を設計し直した。また建造に際して、緊急時の護衛艦大量建造を目的としたブロック式建造法が行われた。主機には蒸気タービン方式を採用しており、おおむねはるかぜ型護衛艦(28DD)のものを踏襲している。ボイラーは、蒸気性状は圧力30kgf/cm²(426.7psi)、温度400℃、蒸気発生量は62トン/時とされている。ただし将来艦で、欧米の一線艦並みの圧力40kgf/cm²、温度450℃を採用するための前準備として、脱気器を使用した圧力密閉給水方式を採用した。タービンは3胴衝動型となっている。機関配置もはるかぜ型と同様、前側の機関が左軸、後側の機関が右軸を駆動するというシフト配置とされている。本型のレーダーはいずれも国産化されており、対空捜索用としては、はるかぜ型護衛艦(28DD)用に入手したAN/SPS-6を国産化したOPS-1を初めて搭載している。対水上用としては「あけぼの」およびいかづち型護衛艦(28DE)と同じく、AN/SPS-5を元に国産化したOPS-3が搭載された。またソナーとしては、当初はあやなみ前期型(30DDK)と同様にAN/SQS-11を搭載していたが、のちにSQS-29J(AN/SQS-4 mod.1)によって更新された。電波探知装置(ESM)としては、アメリカ製のAN/BLR-1の装備を計画したものの、貸与が遅れたことから、前期建造艦はESM装置を搭載せずに就役し、あやなみ型と同様、昭和32年度計画艦である「はるさめ」のみがこれを搭載した。「むらさめ」「ゆうだち」については、初の本格的な国産機であるNOLR-1が後日搭載されている。主砲として新型のMk.39 54口径5インチ単装砲を3基、その他にMk.33 50口径3インチ連装速射砲を2基搭載した。このMk.39 5インチ砲は、もともとはアメリカ海軍のミッドウェイ級航空母艦が搭載していたものを、1955年(昭和30年)ごろの近代化改装に際して一部が撤去され、海上自衛隊に供与されたものである。空母搭載時と比べると、シールドを肉薄の高張力鋼製のもの(オリジナルの19mm厚に対して6mm厚)に変更して重量軽減を行っており、同様の改装を行った5インチ砲が後に初代あきづき型にも装備された。砲射撃指揮装置(GFCS)としては、主GFCSにはMk.57、副GFCSにはMk.63を搭載した。当初、アメリカ側(MAAG-J)は、主GFCSとしてMk.37を推薦していたが、重量過大であったことと全機械的計算方式であったことから敬遠され、結局、やや旧式だが、直視式で二元弾道計算が可能なMk.57とされたものである。また「はるさめ」では、1965年(昭和40年)度に国産初の無人射撃指揮装置である68式射撃指揮装置(FCS-0)が搭載された。対潜兵装はおおむねあやなみ前期型(30DDK)と同様である。対潜迫撃砲としては、あやなみ型の計画時に検討されていた新世代のロケット砲であるアメリカ製のウェポン・アルファやイギリス製のスキッドの装備を計画したものの、やはりこれは実現せず、あやなみ型と同様、従来どおりのヘッジホッグを旋回式に改良したMk.15を踏襲することとなった。また同様にMk.2 483mm短魚雷落射機、爆雷投射機(Y砲)、爆雷投下軌条を備えるが、大重量で嵩張る長魚雷発射管は省かれた。。就役後、全艦が舞鶴に配備され、3艦で第10護衛隊を組織した。老朽化に伴い昭和59年~60年に特務艦に種別変更された。「むらさめ」・「ゆうだち」が特務艦になり、第10護衛隊解隊後には、「はるさめ」が特務艦変更までの1年間、第3護衛隊群直轄艦になっていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。