レイ・アム(Ray Amm 、1927年12月10日 - 1955年4月11日)は、南ローデシアのソールズベリー(現在のジンバブエ共和国のハラレ)出身のオートバイレーサー。本名はウィリアム・レイモンド・アム(William Raymond Amm)。マン島での3勝を含むグランプリ5勝を挙げた、第二次世界大戦後間もない頃のロードレースを代表するライダーの一人である。、MVアグスタに移籍後最初のレースで事故死した。ソールズベリーで自動車ディーラーをしていたレイ・アムがレースを始めたのは17歳の時である。第二次世界大戦が終わってすぐにAJSのオートバイを購入したアムはソールズベリーの近くで草レースを始めたが、最初のレースは最下位だった。翌シーズンからはトライアンフに乗り換え、1949年には真新しいノートンを手に入れたアムは南アフリカの有名なレースであるポートエリザベス200に出場した。この時はラップレコードを出す速さを見せながらもクラッチトラブルにより17位に終わったが、翌1950年に再びポートエリザベス200に出場したアムは500ccのレースで優勝し、ラップレコードも更新(平均速度95.86mph)した。さらに1951年にもキャブレターのトラブルを抱えながらも500ccで優勝した。この活躍を見たソールズベリー・モーターサイクルクラブは、アムがレース活動のためにヨーロッパへ渡るのを援助することを決めた。南ローデシアを発つ前にシーズンを戦うために2台のノートン・マンクスを注文したアムであったが、ヨーロッパに到着してからマン島TTレースまでにマンクスが届かないかもしれないことを知らされた。アムは急遽AJSの7Rを購入し、TTの前にマン島のショートコースで開催されたレースの350ccクラスに出場して勝利した。結局2台のマンクスはマン島TTレースの予選初日にアムの手元に届けられ、アムはジュニアクラス(350ccクラス)のレースではシフトレバーのトラブルを抱えながらも平均速度81.59mphで9位となった。シニアクラス(500ccクラス)では平均速度75.42mphでトップから20分遅れの28位に終わった。のマン島TTは、ジュニアクラスではブラダン・ブリッジ ( " ) でクラッシュしてリタイヤに終わったが、シニアクラスでは平均速度92.40mphでノートンに乗るレグ・アームストロングとMVアグスタのレスリー・グラハムに続く3位でフィニッシュした。1952年のダッチTTからアムは正式にノートンのファクトリーチームに加わり、500ccクラスはリタイヤに終わったものの、350ccクラスではノートンのエースであるジェフ・デュークに次ぐ2位に入賞した。ソリチュードで開催されたドイツGPではクラッシュにより足首を骨折してしまったアムであったが、シーズン終盤のイタリアGPで復帰すると350ccクラスでグランプリ初優勝を飾った。1953年、アムはノースウェスト200(北アイルランドで開催される有名なレース)で、流線型のカウリングをまとった「ニーラー」("Kneeler" 、「膝立ち」の意。その特異なライディングポジションによる)と呼ばれるノートンの350ccの新型マシンをデビューさせた。「アム・サンドイッチ」あるいは「シルバーフィッシュ」のあだ名を付けられたニーラーはオーバーヒートに悩まされながらも86.86mphの平均速度を記録し、ボブ・マッキンタイヤが制したこのレースで9位となった。からまでのポイントシステム
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。