LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

リジューのテレーズ

リジューのテレーズ(フランス語:Thérèse de Lisieux, 1873年1月2日-1897年9月30日)は、19世紀フランスのカルメル会修道女。本名はマリー・フランソワーズ・テレーズ・マルタン。修道名は「幼きイエスのテレーズ」。カトリック教会の聖人にして33人の教会博士の一人。若くして世を去ったが、その著作は今日でも世界中で広く読まれ、日本でも人気のある聖人の一人である。記念日は10月1日。リジューのテレジア、幼きイエスのテレーズ(テレジア)、小さき花のテレジアなどとも呼ばれる。テレーズはフランスのアランソンに生まれた。父ルイは時計屋を営み、母ゼリーは腕のいいレース職人だった。マルタン夫妻は、修道士・修道女になる望みを持っていたことがあり、ともに信仰あつく、仲が良かった(のちにともに列聖される)。夫婦の間には9人の子供が生まれたが、結核などのために4人が夭逝し、5人の娘たち(マリー、ポリーヌ、レオニー、セリーヌ、テレーズ)だけが成長することができた。テレーズは末っ子で、感受性が強く、誰からも愛される子供だった。テレーズが4歳のときに、もともと体が弱かった母が病死、精神的に耐え切れなくなった父は店をたたみ、娘たちをつれて妻の実家ゲラン家があるノルマンディーのリジューへと移った。1882年、テレーズが9歳のとき、それまで母親代わりを務めていた次姉のポリーヌがリジューのカルメル会修道院に入った。母親に次いで、第2の母であった姉を失うという体験は、幼いテレーズの心に大きな影響を与える。この頃からテレーズは、修道女になりたいという希望を繰り返し訴えるようになる。1886年に2人の姉マリーとレオニーも修道院に入ったことで、その望みがいっそう強くなった。1887年、14歳になったテレーズはカルメル会入会を願う。父は許したが、修道院の院長や指導司祭に若さを理由に断られる。ついでバイウの司教に許可を得ようとしたが、やはり年齢を理由に許可されなかった。同年10月、テレーズが15歳の時、父や姉たちと共にローマへの巡礼団に加わった。そこでローマ教皇レオ13世に謁見して直接カルメル会入会の特別許可を願ったが、教皇はやはり司教と指導司祭の薦めに従うようにと穏やかにテレーズを諭した。テレーズが16歳になり、司教がようやく修道院入りを許可したため、テレーズは1889年4月にカルメル会に入会、「幼きイエスのテレーズ」という修道名を受ける。このとき、すでに2人の姉(マリー、ポリーヌ)がカルメル会に入会していた。同年、かねてから体調がすぐれず、精神を病む兆候を見せていた父が心臓発作に見舞われ、療養所に入った。父はここで最期の3年を過ごすことになる。1890年9月8日、最初の修道誓願を宣立したテレーズは、修道名に「聖なる御顔」(la Sainte Face)という言葉を付け加えた。1894年7月29日、父ルイが死去する。最晩年は発作の影響で下半身不随になっており、精神的に混乱したり、うわごとをいうことが多かった。父の死後、最後まで父につきそった3歳上の姉セリーヌもカルメル会に入会した。聖母訪問会に入っていたレオニーを含め、5人姉妹全員が修道女になった。従姉妹マリー・ゲランもカルメル会に入り、テレーズは副修練長として彼女らを指導する喜びを得る。しかし、もともと体が弱く、家族から結核菌を受け継いでいたと思われるテレーズは1896年4月に喀血。そのまま病勢が進み、1897年9月30日に姉たちに見守られながら24歳の若さで亡くなった。彼女は海外宣教に強い関心があり、インドシナ宣教の望みがあったが、それは果たされなかった。死後、自叙伝が出版されたことでテレーズの名がフランスのみならず、ヨーロッパ中に知れ渡り、その親しみやすい思想によって人気が高まった。1914年6月10日、教皇ピウス10世はテレーズの列聖調査を進める宣言に署名した。ベネディクトゥス15世は、通常死後50年たたないと列聖はできないという条件を、テレーズに限って特別に緩和することを決定、これは異例のことであった。1925年、テレーズは死後わずか28年にして教皇ピウス11世の手で列聖される。4人の姉たちはみな長命であったため、実の妹がカトリックの福者、聖人に挙げられてゆくのを目の当たりにすることになった。またうち2乃至3人はテレーズの列聖を積極的に支援する活動をした。リジューのテレーズは病人、パイロットや花屋、宣教師、ロシアの他に、子どもや弱い者の守護聖人になっている。彼女はジャンヌ・ダルクに次いでフランスの第2の守護聖人とされ、宣教師のために祈っていたことから、1927年には海外宣教者の守護聖人となった。1997年10月19日には教皇ヨハネ・パウロ2世によって深い霊性と思想がたたえられて「教会博士」に加えられた。教会博士の称号を与えられている聖人は現在では33人おり、女性としてはアビラのテレサ、シエナのカタリナに続いて3人目である。  テレーズについて有名なのは、その「小さき道」である。テレーズは修道生活の中で、自分には著名な聖人たちのように「おおきなわざ(すぐれた行い)」をするほどの力がないことに思い至った。そこで神への愛をどうやって表せば良いのかと自問した。そこでテレーズが出した答えは、自分は幼子のような「小さき道」を行くのだということであった。それは神への愛の表現として小さな愛のわざを心がけること、小さな犠牲をほほえみをもって耐え忍ぶこと、幼児が両親の愛を疑うことを知らぬように、神を全面的に信頼することである。またテレーズは、神とは厳しい裁きを行う者ではなく、子を慈しむ親のような愛情深い方なのだと語っている。この「小さき道」という表現は、彼女の深い霊性、精神性を最もわかりやすく表すものになっている。また、2003年10月19日に列福されたマザー・テレサ(コルコタのテレサ)の「テレサ」という修道名はテレーズの名からとられている。自分の名が、アビラのテレサではなくリジューのテレーズからだと言うほど、テレーズを愛していた。テレーズの名が広く知られることになったのは、彼女の自伝ともいうべき『魂の物語(ある霊魂の物語)』(日本語版の題名『自叙伝』)が多くの読者を得たためであった。これは修道会では入会者に自分の半生を振り返る記録を提出させる習慣があったため、それを編集したものである。日本ではパリ外国宣教会のシルベン・ブスケ神父により初めて翻訳され、1911年9月に出版された。普及版は姉のポリーヌが徹底的な編集をおこなったものが元になっているが、近年ではよりオリジナルに近いものが発表されている。ほかにもテレーズの書簡集なども出版されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。