LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

骨まで愛して

「骨まで愛して」(ほねまであいして)は、1966年(昭和41年)1月に城卓矢がリリースした、同名義での初めてのシングル、ならびに同シングルのA面楽曲のタイトル、および同楽曲を原作・主題歌とした同年7月9日公開の斎藤武市監督による日本の映画である。オリジナル7インチシングル盤の規格品番は、TP-1197。1958年(昭和33年)、東京・有楽町の日本劇場で開かれた第1回「日劇ウエスタンカーニバル」にウエスタン・キャラバンのメンバーとして参加、1960年(昭和35年)にテイチク・レコード(現在のテイチクエンタテインメント)から『ひとりぼっちで』でデビュー、B面だった「スタコイ東京」で注目を浴びた菊地正夫は、1963年(昭和38年)に東芝レコード(のちの東芝音工および東芝EMI、現在のEMIミュージック・ジャパン)に移籍、『アホカイ節』等をリリースしていた。1966年(昭和41年)1月、心機一転して「城卓矢」と改名、本作は、親戚にあたる川内康範がプロデューサーとなり、作詞は川内の妻「川内和子」の名で川内が書き、兄の北原じゅんが「文れいじ」の名で曲を書いた、再デビュー曲である。
本作は、140万枚を売り上げるミリオンセラーとなる。本作は1966年2月4日に起きた全日空羽田沖墜落事故にて、作詞をした川内康範の体験に基づいて制作された川内は更に本楽曲を原作に脚本を書き、日活が渡哲也主演で映画化、本楽曲は同作の主題歌となり、城卓矢も本人役で同作に出演している。同作は同年7月9日に公開された。城卓矢は、本楽曲のヒットをもって、同年12月31日、東京・日比谷の東京宝塚劇場で行なわれた『第17回NHK紅白歌合戦』に初出場を果たしている。1989年(平成元年)5月9日、城卓矢が急逝し、同年6月7日に東芝EMIが発売したベスト盤CD『城卓矢 全曲集』に収録された。JASRACデータベースでは、作詞:川内康範/作曲:北原じゅん/出版者:クラウンミュージック、と登録されている。「骨まで愛して」は、1975年(昭和50年)、キングレコードから発売された原みつるとシャネル・ファイブのライヴアルバム『シャネル・ファイブ・イン・サッポロ』で、同バンドの梅村良一の編曲により原みつる(のちの平田満)の歌唱でカバーされている。同アルバムのジャケットには、「作詞:川内和子、作曲:文れいじ」ではなく、「作詞:川内康範、作曲:北原じゅん」と記載されている。また同曲は、2003年(平成15年)、舟木一夫のプロデュース、桜庭伸幸の編曲により竜小太郎の歌唱で「HO-NEまで愛して」の曲名でカバーされている。その他アジアでも、香港の方逸華による北京語カヴァー「愛你入骨」、台湾の姚蘇蓉による北京語カヴァー「恨你入骨」、郭金発による閩南語カヴァー「愛你入骨」などがヒットしている。『骨まで愛して』(ほねまであいして)は、1966年(昭和41年)製作・公開、斎藤武市監督による日本の映画である。本作に本人役で出演している城卓矢の同名のヒット曲を原作に、同曲の作詞をした川内康範が脚本を執筆、 渡哲也、松原智恵子、浅丘ルリ子らが主演した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。