電報略号(でんぽうりゃくごう)とは、鉄道電報で使用されていた鉄道用語及び駅名の省略記号である。電略記号(でんりゃくきごう)、電略(でんりゃく)とも呼称される。大正時代には既に多数の電報略号が使用されており、古くからあるが電報に代わってFAX及び電子メールによる一斉同報配信が使用されている現在でも日常的に使用されている略号が多数ある。かつて鉄道施設間の連絡には専用の有線または無線電信による電報が多く使用されていた(鉄道電報と呼ばれ、施設ごとに電信技手がいてモールスによる送受信を担当していた)が、電報は欧文、数字およびカタカナのみしか送受信することができず、そのため長い文章になると非常に読み難く、読み違え等で事故が発生する危険性もあった。これらの問題を解決するために、電報内で頻繁に使用される言い回しや鉄道用語の略号を、カタカナ1 - 3文字程度の統一規格として公布し、短く且つ正確に情報を伝達することができるようにしたものである。現在のJRでは、電報ではなくFAXを用いているが、各駅間や指令所からの通信用のFAXのことを今なお「電報」と呼んでおり、頼信紙も「鉄道電報用紙」という規定様式がある。(例)指令所より「詳細は、○月○日発信、情報電報、第○○号を参照してください…」一つ一つの駅(信号場や貨物駅も含む)の名称について略号が定められた。通常はカタカナ2文字(2025通り)で構成され、例えば東京駅ならトウ、名古屋駅ならナコという具合である。基本的には同一路線での重複は避け、とくに同一の(ないし隣接する)支社(国鉄時代は鉄道管理局)の管内では重複しないようにしている。支社(管理局)が離れていれば重複も許容しており、必要な場合は支社(管理局)の略号を頭に組み合わせる。重複回避の例にはなどが挙げられる。同一略号の例には駅と同様に、各路線にも略号がある。東海道本線であればトカホセのようになる。駅・路線名と同様に、鉄道連絡船で使用される船名にも略号がある。青函連絡船羊蹄丸であればヨテマのようになる。運転に携わる部署、例えば車掌区(レク)や、運転所(ウシ)、機関区(キク)、輸送指令(ユソレ)など。前述した駅地名の略号と合わせて使用されることが多い。また、関連会社にも割り当てられることもある。例えば、車内販売を行う日本レストランエンタプライズにはニホレ、宿泊施設の東京ステーションホテルにはステホなどである。車両の所属区所を判別しやすくするため、車両(電車・気動車・客車・一部貨車)に、管理局(支社)の頭文字+電報略号を用いて表記する場合がある。その性格上、車体端の下部などに記載されていることが多く、一般の利用客にも目にしやすいものである。運転士(ウテシ)や車掌(レチ)など、職務に対する略号。列車の運転を表す用語。例えば運休(ウヤ)、運転(テン)、発(ハ)など。日常的に使われる言葉にも、字数節約の意味合いから略号がある。よろしく(ヨロ)、取り消し(トケ)、承知(セチ)など。マルスM型端末では、初めて短縮登録(ワンタッチボタンやピンを刺すパネルに設定)されていない駅を入力する際に4文字のカタカナで表現された駅コードを入力するためのキーボードと確認するためのCRTディスプレイが実装されたため、JR全線全駅発着の特急券・急行券・指定券・乗車券・グリーン券等を発売できるようになった。末尾2文字がその駅固有の略号で、先頭に管轄する鉄道管理局の略号2文字を付与することでユニーク化(重複回避)している。(例:東京駅(東京南鉄道管理局管轄)=トミトウ、大垣駅(名古屋鉄道管理局管轄)=ナコカキ など)その後、タッチパネルを採用したMR端末の登場以降、端末上では一般的な駅名や列車名で表示されるようになった上、一般的な駅名・列車名などの頭文字を入力すると、駅名・列車名が検索でき、そのまま項目欄に選択入力ができる入力支援機能が搭載され、カナコードの利用機会は減少しているものの、最新の端末においても入力機能が実装されている場合が多い。また、JTBなど、マルスのホストに接続された自社旅行業システムで、JR券を発行する場合、現在でもこの略号を使用している場合がある。JRバスについても、駅名入力を4文字のカタカナで表現されたコードが存在する。この場合は先頭の管理局の略号が、路線名の略号に変わるケースが多い(例:JRバス東京駅(東名ハイウェイバス)=トメトウ、草津温泉駅(志賀草津高原線)=シカクサ、名神大垣(名神ハイウェイバス)=メシカキ など)が、中には全く別の路線や、関係ないコードにまとめてしまう例もある(長野道みどり湖=トメリコ、新宿駅新南口=シクミナ)。また、四国の場合、JR四国鉄道線(旧四国総局)は管理局略号は「シコ」であったが、JR四国バスでは「コク」を使用することで区別していた(例えば、高松駅の場合、鉄道なら「シコカマ」だが、高速バスでは「コクカマ」となっていた)。たとえば、初代「ドリーム高松号」を高松駅前から東京駅八重洲口の乗車券を購入する場合、列車名は「トリムカマ」、発駅名は「コクカマ」、着駅名は「トメトウ」と入力する必要がある。「シコカマ」などを入力すると再考(エラー)となる。現場での使用は少ないが、鉄道ファン等の間で用いられる電略として以下のものがある。一見、旧時代のものと見られがちな電略であるが、メモ書きが必要な口頭での伝達等の時に、複雑な鉄道用語を速記するのが容易なことや、スピーディーなコミュニケーションがはかれることから、現在でも駅内や指令所での伝達、運転・営業関係電報で年齢を問わず頻繁に使われている。ほかにも、一部鉄道ファンは知識自慢として活用する例が多くみられる。電略は私鉄、地下鉄など各事業者も独自に使用しているが、非公開のものもある。また京成電鉄など、使用していない事業者もある。京阪電気鉄道や東京都交通局(都営地下鉄)では電報略号に類似している方式として「駅名略称方式」を採用している。これは漢字1 - 2文字の組み合わせとなっている。ただし2文字を使用する場合は、1文字では他駅との混同の恐れがある場合などに限られる。なお、なにわ橋駅では「な」とひらがなを使用している。京阪、都営地下鉄両者の付番方法はほぼ同一である(1文字の場合の例:中書島→中 泉岳寺→泉、2文字の場合の例:枚方市→枚市 白金高輪→白高)。また、両者ともにダイヤグラムに駅名略称の記載がされているが、都営地下鉄のダイヤには初期のものを除き、駅名略称の読みも書かれている(例:練馬春日町→練春、読みは「ねりはる」、大手町→手、読みは「て」)。日本国がいわゆる海外に領土を持っていた当時、現地の鉄道でも制定されていた例がある。南満州鉄道では線区名に濁音も含むカタカナ3文字ないし5文字(連吉線(レケセ)、奉吉線(ホキセ)、北鮮西部線(ホセセブセ)など)が、駅名にカタカナ2文字(大連駅(レン)、奉天駅(ホテ)など)が割り当てられていた。通信技術・コンピューター技術の進歩により「少ない字数で情報を伝達する」必然性が薄れ、鉄道事業者の文化的な意味合い(いわゆる「符丁」)を除くと鉄道における電報略号は意義を失いつつある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。