LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Xi (携帯電話)

Xi(クロッシィ)は、NTTドコモが提供するLTEを使用した携帯電話・タブレット・データ通信向け通信サービスのブランド名称。2010年12月24日よりサービス開始。後述の通り、「docomo LTE Xi」(ドコモ エルティーイー クロッシィ)と称される場合もあるが、サービス名そのものは正しくは「Xi」(クロッシィ)である。2014年現在のキャッチコピーは「Strong.」。通信規格には3.9Gに属する技術であるLTE(Long Term Evolution・FDD-LTE)が採用されている(かつてドコモはこの技術を「Super 3G」と称していた)。ドコモの高速通信サービスの流れにおいては、mova(2G)、FOMA(3G)、FOMAハイスピード(3.5G)の流れを汲む、次世代の通信規格となる。また、3.9Gへの対応により4G(LTE-Advanced(LTE-A))への移行をスムーズに行う目的も持つ。このサービスは当初、下り最大37.5Mbps(5MHz幅×2)または最大75Mbps(10MHz幅×2、一部屋内のみ)の速度により提供を開始した(ただし、帯域幅表記は誤り訂正符号を含んでおり、これを除外すると31.3Mbpsと62.5Mbps)。これによりFOMAハイスピード(14Mbps)の約2.7倍の通信速度が得られ、ADSL並の速度になり、宅内における有線ブロードバンド通信との速度差がほぼなくなるとされる。現在は、屋外も10MHz幅×2以上に移行しており、2012年11月16日からは順次新800MHz帯(当初5MHz幅×2、徐々に10MHz幅×2)、1.5GHz帯(東名阪5MHz幅×2および東名阪以外15MHz幅×2)によるサービスを開始し、東名阪以外のエリアで下り最大112.5Mbpsの通信速度に対応した。なお、カテゴリー3端末を使用した場合は下り最大100Mbpsとなる。その後、2014年4月1日より東名阪エリアにおいても1.5GHz帯(15MHz幅×2)によるサービスを開始した。さらに2013年10月17日からは、FOMAで使われていた東名阪バンド1.7GHz帯の20MHz幅×2をXiへ転換することで、東名阪エリアで国内最速となる下り最大150Mbpsの通信に対応した。なお、iPhone 5s/5c などのカテゴリー3端末を使用した場合は下り最大100Mbpsとなる。また、総務省が東名阪エリア限定の解除を行うことで、全国エリアでの展開も検討されている。なお、サービス開始当初はXiデータ通信中に音声着信するとCSFB(Fallback)方式によりデータ通信も3Gに切替わっていたが、2014年6月より順次Xiのネットワーク上で音声通信もできるVoLTE(ドコモ呼称「ボルテ」、Voice over LTE)に対応した(2014年夏モデル時点では一部端末のみ対応かつソフトウェア更新が必要)。これにより、高速データ通信を継続したまま同時に音声通話が利用可能となり、なおかつFOMA(3G)と比べて2~3倍の音声ユーザを収容可能となる。パケットのレイテンシ(遅延)はLTEを利用しているため小さく、FOMAハイスピードやUQ WiMAXの半分程度である。2012年10月12日からは、Xiのロゴマークの前に「docomo LTE」のロゴマークをつけて「docomo LTE Xi」に、テレビCMでも「ドコモのLTE、Xi」とアナウンスするなど、サービス名称のXiよりもLTEの方を前面に出したプロモーション活動を行なっている。また、最近では供給メーカー側のテレビCMでも最後に「docomo LTE Xi」とコールされている。ただし、他キャリアのような「4G」の名称は、LTE-Aサービス「PREMIUM 4G」の登場まで使われていない。2010年12月のサービス開始に合わせ、LGエレクトロニクスからUSBスティック型のデータ通信カード、L-02Cが発売されるほか、富士通からも追ってExpressCard型端末F-06Cが発売された。2011年夏にはXi対応のモバイルWiFiルーターを、2011年秋にはタブレットを、2011年冬にはスマートフォン(音声通話サービスとのデュアル端末)も発売した。2.1GHz帯(初期は主に5MHz幅×2、徐々に10MHz幅×2)のみでサービスを開始したが、2012年11月からは、ビル陰や山間部に電波が届きやすい新800MHz帯(初期は主に5MHz幅×2、徐々に10MHz幅×2)および1.5GHz帯(東名阪5MHz幅×2、東名阪以外15MHz幅×2)でのサービスを順次開始した(2012年のXi冬モデル以降、端末については iPhone などの一部を除いて1.5GHz帯はすべて対応。ただし、UE Category 3であるため、下り最大100Mbpsとなる。UE Category 4の端末であれば、本来の下り最大112.5Mbpsに対応する。新800MHz帯は、2012年冬モデル時点では一部端末のみ対応)。2014年4月1日からは、東名阪エリアにおいても1.5GHz帯(15MHz幅×2)でのサービスを開始した。さらに2013年9月からは、東名阪エリアにおいて東名阪バンド1.7GHz帯(20MHz幅×2)でのサービスを順次開始した。2015年1月からは700MHz帯(10MHz幅×2)によるサービスも開始する予定である。人口カバー率は、2014年4月現在、以下を目標としている。2014年3月末までは実績値。かつてFOMA展開初期のエリアの狭さでの不評を買ったことへの反省から、サービス開始当初はXiとFOMAのデュアルモード端末での展開となり、Xiエリア外では自動的にFOMAハイスピード(下り14Mbps、上り5.7Mbps)、FOMAハイスピードのエリア外はW-CDMA(上下384kbps)での通信となる。国際ローミングにも対応するが、LTE国際ローミングは iPhone および2013年冬モデル以降のWORLD WINGクラス「クラス5」機種のみ対応。3G(W-CDMA)や2G(GSM, GPRS)での国際ローミングにも対応している。料金プランはサービス開始当初2種類が用意されたが、Xiサービスエリアの問題を考慮し、2012年9月末まではキャンペーン期間として割引料金が提供された。その後同業他社との競争などもあって変遷を繰り返してきた。プラン名に「にねん」とあるものは2年毎に契約を更新するもので、解約時には途中解約金が発生する。Xi料金プランはXi(LTE)端末だけではなく3G(FOMA)端末にも適用可能である。外部機器のデータ接続(テザリング)使用でもフラット定額料金の割り増しは行われない。Xi 対応のタブレット端末の発売とともにフラット型と2段階型の定額プランの提供が発表された。現在は、★印を付けたものは、新規の利用申し込みができず、利用申し込み終了までに申し込みをした場合に限り利用できる。なお、★印のプランのまま端末増設をする場合、月々サポートが適用されない。消費税額は実際の支払では円単位で四捨五入。以下消費税額が複数あるのは消費税法に基づく適用税率の変更による。2014年8月いっぱいで新規受付を終了した。以後はそれ以降に契約の見直しを行っていない利用者のみに適用される。パケット通信に於いてはテザリングなどの規制無し。2012年10月に料金体系が大きく見直された。タブレットやデータ通信端末(ルーターなど)向けのプランであるが、通話対応の機種でデータプランを契約することも可能であった。下記料金に加えて、mopera Uなどプロバイダとの契約が必要。料金プラン「Xiデータプラン にねん」及び「Xiデータプラン」は、月々サポートに対応していない。Xi対応スマートフォンの比率が上がったこと、VoLTEサービスを開始することなどを踏まえ、NTTドコモは2014年、新しい料金体系を導入することを発表した。5月15日から申し込みを受け付け、6月1日から適用する。また、同年9月以降は旧プランから変更の場合もこのプランへの変更のみとなった。パケットプランもパケットパックとして刷新され、容量が小刻みに設定されるようになった。また、家族でシェアできるプランも導入された。下段の()は2年契約時の価格。端末種別に関係なく、同じルールで運用している。型番ルールはFOMA端末の2008年冬から採用されている型番ルールと同様に扱われる。スマートフォン、タブレットを含むデータ通信専用機種にてXiデータ通信をするには、プロバイダとの契約が必要になる。―以下は厳密には「Xi」という名のサービスではないが、NTTドコモの通信回線を利用したMVNOによるLTEを提供するプロバイダである。Xi向けのUIMカードとしてFOMAカードから数えて第4世代となる「ドコモUIMカード」が提供されている。機種によっては「ドコモminiUIMカード」が提供される。カードの色は赤となる。2013年2月25日以降、NFC決済機能に対応した端末に利用する次期カードが発行開始(発行ベンダは未発表。色は、ピンクとなる。なお、NFC搭載機種で、決済機能利用不可の端末は、赤色の04で対応可能としている)。なお、miniUIMカードの数字の末尾にはm、nanoUIMカードの数字の末尾にはnがつくなど、従来のサイズのドコモUIMカードとは区別されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。